安那般那念経で述べられている瞑想方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安那般那念経で述べられている瞑想方法の意味・解説 

安那般那念経で述べられている瞑想方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 02:02 UTC 版)

安那般那念」の記事における「安那般那念経で述べられている瞑想方法」の解説

安那般那念経」(Ānāpānasati sutta)では、呼吸使った瞑想法について次のように具体的に記述されている。以下は安那般那念経(パーリ語英訳版)からの引用である。 Breathing in long, he discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long.' Or breathing in short, he discerns, 'I am breathing in short'; or breathing out short, he discerns, 'I am breathing out short.' He trains himself, 'I will breathe in sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe out sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.'長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知りpajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。「私は全身感覚把握しながら(paisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身感覚把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。 これがどのように修行をするのかについて書かれ一節である。このような修行に関して次のように述べられている。 This is how mindfulness of in-&-out breathing is developed & pursued so as to be of great fruit, of great benefit.これが呼吸による気づきであり、このように熱心に行い自身訓練することは大きな果報となり、大きな利益となる。

※この「安那般那念経で述べられている瞑想方法」の解説は、「安那般那念」の解説の一部です。
「安那般那念経で述べられている瞑想方法」を含む「安那般那念」の記事については、「安那般那念」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安那般那念経で述べられている瞑想方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安那般那念経で述べられている瞑想方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安那般那念経で述べられている瞑想方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安那般那念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS