安藤桂甫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤桂甫の意味・解説 

安藤桂甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安藤 桂甫(あんどう けいほ)は雛人形作家の名跡。桂甫作安藤人形店店主。

歴代

初代 安藤桂甫

本名、安藤桂蔵。1903年(明治36年)に人形店を創業。1905年(明治38年)に京都にて有職雛を創作し、普及につとめた[1]。桂蔵が甫めたことから「桂甫」と名乗った。

二代目 安藤桂甫1923年1月24日 - )

本名、安藤忠男。京都府生まれ。1943年、立命館大学専門部経済科卒業と同時に学徒出陣大刀洗陸軍飛行学校に入隊。終戦後、父・先代桂甫に師事し、人形作りの道へ。雛人形師の中の着付師として活躍した[1]。1957年、京人形組合の理事。現・組合相談役。池坊文化学院教授

三代目 安藤桂甫1946年1月5日 - )

本名、安藤忠彦(あんどう ただひこ)。立命館大学経済学部卒、三代目安藤桂甫。伝統工芸士。京の雛人形の伝統を守りながら、新しい感覚の作品を生み出している。2007年、タイプミポン国王に、また中国温家宝首相に雛人形を献上。2009年、人形業界初の還暦雛・還暦市松を製作した。

主な受賞・表彰歴

  • 京都府伝統産業優秀技術者表彰(1987年)
  • 通産大臣指定京人形伝統工芸士表彰(1989年)
  • 京人形組合功労賞
  • 京都市伝統産業技術功労者表彰
  • 京の名工展・春秋会展連続出展
  • 現代の名工(卓越技能者)表彰(厚生労働省、2000年)
  • 黄綬褒章(2007年)
  • 瑞宝単光章(2020年)

関連サイト

脚注

  1. ^ a b 安藤人形店の歴史 | 雛人形・京雛・京人形の桂甫作安藤人形店/京都”. www.ando-doll.com. 2021年11月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤桂甫」の関連用語

安藤桂甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤桂甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤桂甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS