安倍城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍城の意味・解説 

安倍城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 06:29 UTC 版)

安倍城
静岡県
賤機山から見た安倍城(中央の山)
別名 安倍本城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 狩野貞永(貞長)?
築城年 南北朝時代前半(14世紀)?
主な改修者 不明
主な城主 狩野氏
廃城年 15世紀前半?
遺構 曲輪堀切
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯35度00分22.3秒 東経138度20分19.3秒 / 北緯35.006194度 東経138.338694度 / 35.006194; 138.338694座標: 北緯35度00分22.3秒 東経138度20分19.3秒 / 北緯35.006194度 東経138.338694度 / 35.006194; 138.338694
地図
安倍城
テンプレートを表示

安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。

概要

市内西部を流れる安倍川の右岸にそびえる標高435メートルの山の頂にある。築城年代は不明だが、駿河狩野氏一門で建武政権期に武者所に勤めていた狩野貞永(貞長)の築城と伝わることから、14世紀前半と考えられる。山頂を本城として、周囲の尾根筋にも久住砦などの支城を多く配置し、狩野氏の一城砦群を形成している[1]

狩野氏は、建武政権崩壊後の南北朝期には南朝方につき、北朝方の今川氏と安倍川を挟んで熾烈な攻防を繰り広げた。1392年の南北朝統一後は今川に恭順していたが、1433年(永享5年)の今川範政の死によって勃発した今川家中の内紛に乗じて離反するものの、逆に今川方に攻められて衰退。以降安倍城は文献に現れないことから、廃城もこの頃(15世紀前半)と見られている[2]

城跡は、幅35メートルほどの最上部の尾根を本曲輪として、その周囲に稜線に沿うように階段状の小曲輪を配置しており、一部の曲輪間には、堀切を設けている。これらの遺構の多くは南北朝期よりも後の時代の改修によって造られたものと考えられている[3]

城跡を含む当山は、現在登山コースとなっており、東南麓の慈悲尾(しいのお)増善寺と、西南麓の羽鳥(はとり)洞慶院から登攀して曲輪や堀切などを見ることが出来るが、急峻な箇所も多い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 加藤 2009 pp.122
  2. ^ 加藤 2009 pp.123
  3. ^ 加藤 2009 pp.124-125

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から安倍城を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安倍城を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安倍城 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍城」の関連用語

安倍城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS