宇都宮市立横川東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮市立横川東小学校の意味・解説 

宇都宮市立横川東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 04:22 UTC 版)

宇都宮市立横川東小学校
北緯36度31分58.6秒 東経139度54分21.8秒 / 北緯36.532944度 東経139.906056度 / 36.532944; 139.906056座標: 北緯36度31分58.6秒 東経139度54分21.8秒 / 北緯36.532944度 東経139.906056度 / 36.532944; 139.906056
過去の名称 下栗学舎
下栗学校
横川村立東国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宇都宮市
設立年月日 1873年
創立記念日 6月2日
共学・別学 男女共学
学校コード B109210000234
所在地 321-0923
栃木県宇都宮市下栗町963
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇都宮市立横川東小学校(うつのみやしりつ よこかわひがししょうがっこう)とは、栃木県宇都宮市下栗町にある公立小学校。

概要

1873年に下栗村(現・宇都宮市)に下栗学舎として創設された。2021年現在で創立148年を迎えている。全校児童767人、学級数は27。市の中心部に位置し,自然環境に恵まれた田園地帯にある。通学区域には平成通り等の主要道路が通っている。

沿革

  • 2003年明治6年)6月 - 下栗村の下栗屏風内に下栗学舎として創設
  • 1880年(明治13年)4月 - 下栗学校と改称
  • 1885年(明治18年)4月 - 宿郷尋常小学校下栗分教室となる
  • 1889年(明治22年)4月 - 上横田尋常小学校下栗分教室となる
  • 1890年(明治23年)4月 - 横川村立下栗尋常小学校となる
  • 1903年(明治36年)5月 - 現在地に新築移転
  • 1941年昭和16年)4月 - 横川村立東国民学校と改称
  • 1954年(昭和29年)9月25日 - 横川村が宇都宮市に編入合併のため宇都宮市立横川東小学校と改称
  • 1979年(昭和54年) - 新校舎、プール設立
  • 2009年平成21年) - エアコン設置

教育目標

  • 素直で思いやりのある子(なかよく)
  • よく学び工夫する子(まなび)
  • 健康でたくましい子(あそび)
  • 進んでやりぬく子(がんばる)

通学区域

  • 宇都宮市
    • 東簗瀬1丁目の一部、下栗町の一部、下栗1丁目の一部、平松本町の一部[1]

脚注

  1. ^ 市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市. 2021年12月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇都宮市立横川東小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮市立横川東小学校」の関連用語

宇都宮市立横川東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮市立横川東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮市立横川東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS