宇波刀神社_(北杜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇波刀神社_(北杜市)の意味・解説 

宇波刀神社 (北杜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 13:52 UTC 版)

宇波刀神社

宇波刀神社
所在地 山梨県北杜市明野町上手937
位置 北緯35度45分59.0秒 東経138度26分1.7秒 / 北緯35.766389度 東経138.433806度 / 35.766389; 138.433806座標: 北緯35度45分59.0秒 東経138度26分1.7秒 / 北緯35.766389度 東経138.433806度 / 35.766389; 138.433806
主祭神 建御名方命
社格 式内社、旧郷社
創建 不詳
地図
宇波刀神社
テンプレートを表示

宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、山梨県北杜市明野町の神社。祭神は、建御名方命伊弉諾尊伊弉冉命素戔嗚命倉稲魂命[1]。例祭日は4月10日と10月5日。4月の例祭日(霊大祭)は4月第2日曜日に変更されている[2]

歴史

創建年代は不明である。ただ石の鳥居に「貞観六年(864年)」の銘があること、延喜式式内社とされていることから、少なくとも延喜年間(901年 - 923年)には既に存在していたものと推測される[3][4]

武田信玄の佐久攻略戦(小田井原の戦い)の際、戦勝祈願をしたことでも知られている[3]

現在の拝殿は昭和55年4月に改築され、神楽殿は新築された[5]

当社には石の鳥居がある。明神形鳥居の形式で旧明野村内では唯一である[1]。高さは2.52メートルであるが、柱の直径が43センチメートルもあり、全体として「ずんぐり」とした鳥居である。平安時代に建立されたもので、日本国内でも最も古い鳥居の一つと考えられている[1][4]。同県韮崎市勝手神社にも類似の鳥居がある。

境内

境内には、本殿、拝殿、神楽殿、渡殿、社務所が配置されている[1]

拝殿
神楽殿
拝殿・渡殿・本殿

文化財

  • 宇波刀神社石鳥居(山梨県指定有形文化財 昭和46年4月8日指定)[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 『明野村誌 本誌編』(新装)明野村、1996年3月、859,1267頁。 
  2. ^ 『山梨県の祭り・行事 ー山梨県祭り・行事調査報告書ー』山梨県教育委員会、1999年3月、125頁。 
  3. ^ a b 宇波刀神社やまなし観光推進機構「山梨の歴史を旅するサイト」
  4. ^ a b 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、186-187p
  5. ^ 『山梨県神社誌』山梨県神道青年会、1985年9月、287頁。 
  6. ^ 山梨の文化財ガイド(データベース)建造物09山梨県

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年
  • 山梨県立図書館編『甲斐国 社記・寺記 第一巻』山梨県立図書館 1967年12月
  • 明野村教育委員会編『明野村の文化財』明野村教育委員会 1984年9月
  • 明野村教育委員会 編『文化財明野』明野村教育委員会、1988年7月。 
  • 明野村編『1990 明野村勢要覧』明野村 1990年12月
  • 山梨県神道青年会編『山梨県神社誌』山梨県神道青年会 1985年9月
  • 『まちミューガイドブック 北杜市明野エリア編』 特定非営利活動法人つなぐ(つなぐNPO) 2011年6月
  • 山梨県祭り・行事調査委員会編『山梨県の祭り・行事 山梨県祭り・行事調査報告書』山梨県教育委員会 1999年3月
  • 『明野村の文化財』北杜市埋蔵文化財センター 
  • 小沢猪太郎編『峡北神社誌』峡北神社総代会 1962年2月
  • 新装明野村誌編纂委員会編『新装明野村誌 本誌編』明野村 1996年3月

外部リンク

・宇波刀神社 (旧郷社)(山梨神社庁ホームページ)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇波刀神社_(北杜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇波刀神社_(北杜市)」の関連用語

宇波刀神社_(北杜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇波刀神社_(北杜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇波刀神社 (北杜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS