宇宙探検家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇宙探検家協会の意味・解説 

宇宙探検家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 03:57 UTC 版)

宇宙探検家協会(うちゅうたんけんかきょうかい、Association of Space Explorers ; ASE)は宇宙空間地球を最低でも一周した人物から構成される非営利団体[1][2]。35の異なる国から325人以上の宇宙飛行士宇宙飛行関係者が参加している[2]。本部事務局は、ヒューストン及びモスクワに置かれている[3]

概要

ASEは米国のラッセル・シュワイカートと、初めて宇宙遊泳を行った旧ソ連のアレクセイ・レオーノフらによって1985年に設立された[3]

1986年以来、年に一度総会(世界宇宙飛行士会議)を開いており、開催国の政府機関宇宙関係機関研究機関、一般者が参加の元、宇宙開発の現状についての意見交換や、有人宇宙開発に関する技術的問題、また開催国が決めるその年のテーマについて話し合う[3]。2003年には日本で総会が開かれた。

2014年現在、日本宇宙飛行士では秋山豊寛土井隆雄毛利衛向井千秋若田光一野口聡一星出彰彦山崎直子が参加している[2]

2014年9月には、野口聡一宇宙飛行士がアジアでは初めて宇宙探検家協会(ASE)会長に選ばれた [4]

脚注

  1. ^ この公式サイトに書かれた宇宙飛行の定義はFAIによる定義である。
  2. ^ a b c ASE Members”. ASE. 2010年9月7日閲覧。
  3. ^ a b c 宇宙探検家協会(Association of Space Explores(ASE))の目的と沿革”. JAXA. 2010年9月7日閲覧。
  4. ^ “野口聡一宇宙飛行士が、アジア初の宇宙探検家協会(ASE)会長に就任!”. JAXA. (2014年9月17日). https://iss.jaxa.jp/topics/2014/09/140917_noguchi_ase.html 2014年9月21日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙探検家協会」の関連用語

宇宙探検家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙探検家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙探検家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS