子神社 (横浜市中区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子神社 (横浜市中区)の意味・解説 

子神社 (横浜市中区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 22:38 UTC 版)

子神社

拝殿
所在地 神奈川県横浜市中区日ノ出町2-132
位置 北緯35度26分36.2秒 東経139度37分30.6秒 / 北緯35.443389度 東経139.625167度 / 35.443389; 139.625167
主祭神 大国主命
社格 村社
創建 推古天皇の時代(西暦600年前後)
別名 子の神様
かつては里鎮守や人不入斗宮(ひといれずのみや)と呼ばれていた。
例祭 8月21日
地図
子神社
テンプレートを表示

子神社(ねのじんじゃ)は、神奈川県横浜市中区日ノ出町にある神社

現在は伊勢山皇大神宮兼務社となっている[1]

社名

大国主命の遣いが(ね、ネズミ)であるため、甲子(きのえね)の日に祭事[2]を行っていたことから「子の神様」と言われ、神社の名称にもなった。

歴史

創建は推古天皇の時代(西暦600年前後)と伝えられる。12世紀頃より東福寺別当となった。

文禄3年(1594年)松平越前守が霊地保護のため本社の四隅に禁制札を掲げたことから、「人不入斗宮」(ひといれずのみや、不入人宮とも表記)と称されていたという。慶応元年(1865年)周辺諸村の神社を合祀し、明治6年(1873年村社となる。

所在地・交通

神奈川県横浜市中区日ノ出町2-132

参考文献

脚注

  1. ^ 同社の境内にも「子之大神」(ねのおおかみ)が祀られている(「伊勢山皇大神宮#社殿・境内」を参照)。
  2. ^ 「甲子大黒」(きのえねだいこく)、「甲子祭」(こうしさい)。干支の一つである甲子の日は、60日に1度巡ってくる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  子神社 (横浜市中区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子神社 (横浜市中区)」の関連用語

子神社 (横浜市中区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子神社 (横浜市中区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子神社 (横浜市中区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS