媒介変数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 変数 > 媒介変数の意味・解説 

媒介変数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 05:07 UTC 版)

数学における媒介変数(ばいかいへんすう)、助変数: auxiliary variable)、補助変数母数径数、あるいはパラメータ[1]: parameter[注 1])とは、主たる変数(主変数)に対して補助的に用いられる変数である。 各分野において特定の意味で用いられることもあるが、一般に「パラメータ」は特定の系を決定し、分類し、あるいは特徴付ける助けとなる量を言う。 媒介変数はそれが変化したときの系の振る舞いを見るという意味で「変数」と見ることもできるが、対照的に主変数の変化に伴う系の振る舞いを調べたい場合などでは、しばしば補助変数は(「値を取り換えることができる」という意味で値は任意にとれるけれども)「定数」として扱われる。 パラメータは系の同定(あるいは、状態や振る舞いの評価、条件の特定など)に際して有用あるいは重大な役割を果たす系の要素となるものである。

概観

補助的な変数を含む函数

函数を定義することには、一つまたは複数の変数を、独立変数として指定することが含まれる。補助変数を含む形で函数を定義することもできるが、ふつう補助変数はその函数のとる引数としてはリストしない。補助変数を含めて考えるとき、実際には一つの函数ではなく函数のの全体を定めているのだと考えなければならない。例えば、一般の二次函数

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"媒介変数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年9月)
  • 杉浦光夫『解析入門 I』東京大学出版会〈基礎数学〉。ISBN 4-13-062005-3 




媒介変数と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から媒介変数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から媒介変数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から媒介変数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媒介変数」の関連用語

媒介変数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媒介変数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの媒介変数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS