威力棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 威力棒の意味・解説 

Vii

(威力棒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 03:05 UTC 版)

Vii(威力棒)
メーカー kensington(京仕敦)
種別 据置型ゲーム機
世代 第7世代
発売日 2007年12月
2008年3月22日
対応メディア 12種類のゲーム内蔵付属のロムカートリッジ
コントローラ入力 Wiiリモコンに似たハード
売上台数 30万台
テンプレートを表示

Vii(威力棒)はkensington(京仕敦)製造とされ、2007年12月に中華人民共和国で発売されたゲーム機。2008年にV-Sportsに名前を変えて恵安株式会社を通じて日本でも発売された[1]。ただし、日本版のものは元祖Viiとは形が異なるものとなっている。製品名や本体およびコントローラーの形状などが2006年任天堂が発売したWiiに類似している。

概要

価格は約986(当時のレートで約1万5000)。実売価格としては7980円で購入可能。製品名や本体の外見、リモコン型コントローラを使用するアイデアなどが任天堂のゲーム機であるWiiと類似している[2]。Vii本体の重さは約400g。

画質は荒く、遊べるゲームソフトは内蔵されている12種類(日本版は11種類)と元からViiの箱に入っているロムカートリッジのみで、インターネットには対応していない[3][4]

内蔵ソフト

  • ハッピーテニス
  • 釣りゲーム
  • フィーバーダンス(ダンスダンスレボリューションのクローン)
  • パークゴルフ(パターゴルフ)
  • 卓球
  • ボウリング
  • オムレツ作りゲーム(クッキングママのクローン)
  • バードナイト(バルーンファイトのクローン)
  • スマートダーツ
  • 餌付けゲーム
  • ファンタジーベースボール(Wii Sportsのベースボールのクローン)
  • Free Craps(日本版には未収録)

付属ロムカートリッジ

バリエーション

脚注

  1. ^ 恵安、家庭用体感型ゲーム機、21種類のゲームが付いて7980円”. CNET Japan (2008年3月27日). 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ 今度は“Wiiもどき”ですか? 中国独自開発をうたうゲーム機「Vii」を緊急入手!(日経トレンディネット)(リンク切れ)
  3. ^ Viiはゲームまでも“Wiiもどき”なのか遊んでみた!(日経トレンディネット)(リンク切れ)
  4. ^ “Wiiもどき”の全貌公開!中国「威力棒 Vii」を分解した(日経トレンディネット)(リンク切れ)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「威力棒」の関連用語

威力棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



威力棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVii (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS