妙隆寺 (鎌倉市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年4月)
( |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
妙隆寺 | |
---|---|
|
|
所在地 | 神奈川県鎌倉市小町2-17-20 |
位置 | 北緯35度19分14.3秒 東経139度33分16.3秒 / 北緯35.320639度 東経139.554528度座標: 北緯35度19分14.3秒 東経139度33分16.3秒 / 北緯35.320639度 東経139.554528度 |
山号 | 叡昌山[1] |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 釈迦牟尼仏 |
創建年 | 元中2年/至徳2年(1385年) |
開山 | 日英[1] |
開基 | 千葉胤貞 |
札所等 | 鎌倉江の島七福神(寿老人) |
法人番号 | 3021005001986 ![]() |
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は、叡昌山。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。旧本山は、中山法華経寺[1]。達師法縁。
鍋かむりで知られる日親[注釈 1]ゆかりの寺として知られ、御家人千葉常胤の子孫千葉胤貞の別邸「千葉屋敷」跡に建つ。
歴史
旧末寺
日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
- 稲荷山日英寺(茨城県筑西市)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 新編鎌倉志 1915, p. 121.
- ^ 新編相模国風土記稿 小町村 妙隆寺.
参考資料
- 『日蓮の本』学習研究社
- 『鎌倉の寺小事典』かまくら春秋社
- 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
- 河井恒久 等編 編「巻之七 妙隆寺」 『新編鎌倉志』 第5冊巻大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、121頁。NDLJP:952770/75。
関連文献
- 「山之内庄小町村妙隆寺」 『大日本地誌大系』 第39巻新編相模国風土記稿4巻之88村里部鎌倉郡巻之20巻雄山閣、1932年8月、313頁。NDLJP:1179229/162。
関連項目
- 丸山定夫 当寺ゆかりの人物の一人。
- 妙隆寺_(鎌倉市)のページへのリンク