妙竜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙竜の意味・解説 

妙竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 02:57 UTC 版)

諦忍妙竜(たいにんみょうりゅう、宝永2年6月22日1705年8月11日)- 天明6年6月10日1786年7月5日))は、江戸時代中期の真言律宗。俗姓は仙石氏。号は雲蓮社空華。美濃国の出身。尾張国八事山興正寺5世。

略伝

美濃国賀茂郡山上邑に生まれる。正徳元年、神照寺の檀道の仏弟子となり3年後に得度して、魯典・竺墳を学ぶ。享保元年、美濃国・三光寺の戒龍律師が灌頂壇を開いた時に侍者として召される。14歳の時から長安寺の岱梁に戒律を学び、15歳で真言密教四度加行(しどけぎょう)を受けた。17歳となったとき八事山興正寺に入って、享保13年に點阿和尚から具足戒を受け、同じ年に常照から浄土宗鎮西派白旗流の璽書を受ける。享保19年に徳川宗春の命により、30歳で八事山興正寺第5世となった。生涯を通じて密教・戒律・浄土教を学び、それらの復興に尽力した[1]

神代文字論争

諦忍には国学への関心があり、『伊呂波問辨』という著書では神代文字が実在していたと主張する。この著書は太宰春台や貝原益軒の非存在説に対して反駁したもので、「儒者の癖として日本に生まれながら中国を崇めるあまり、日本にはもともと文字がなかったと思いこんでいる」と難じている。また古い神社には「神字」の記録が残されているとして、「平岡宮泡輪宮」を例として挙げる。安永7年に尾張国の僧で金龍敬雄という者が『駁伊呂波問辨』を書いて神字があるなら見せてみよとせまるのに対して、同じ年に『神國神字辨論』をあらわし、鎌倉鶴岡八幡宮・宝庫にあったという神代文字を謄写して掲げた。神代文字と称されるものが書物に載ったのはこれが初めてという[注釈 1][2]

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 後日、鶴岡八幡宮を訪れた研究者・宮崎小八郎が宮司に面会し、秘蔵の神代文字を拝観したい旨を伝えると、宮司は「その神代文字というのは平田篤胤の本に書いているが、今日当社には存在していない」と答え、無くなった理由も要領を得なかった。

脚注

  1. ^ 鷲尾順敬・編 『増訂日本仏家人名辞書』東京美術、1992年、1097頁。 
  2. ^ 平井昌夫 『書物展望 通巻152号』書物展望社、1944年、9-10頁。 


このページでは「ウィキペディア」から妙竜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から妙竜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から妙竜を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙竜」の関連用語

妙竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS