如来寺_(いわき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 如来寺_(いわき市)の意味・解説 

如来寺 (いわき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 21:46 UTC 版)

如来寺
所在地 福島県いわき市平山崎字矢ノ目92
位置 北緯37度03分20.9秒 東経140度56分04.7秒 / 北緯37.055806度 東経140.934639度 / 37.055806; 140.934639座標: 北緯37度03分20.9秒 東経140度56分04.7秒 / 北緯37.055806度 東経140.934639度 / 37.055806; 140.934639
山号 松峯山
院号 眞戒院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代後期
開山 真戒
開基 山名行阿
法人番号 4380005006273
如来寺
如来寺 (福島県)
テンプレートを表示

如来寺(にょらいじ)は、福島県いわき市平山崎にある浄土宗の寺院。山号は松峯山。院号は眞戒院。本尊は阿弥陀如来

歴史

この寺は、鎌倉時代後期山名行阿を開基として、真戒が善光寺式の阿弥陀三尊を安置したのに始まるとされ、真戒が没した後、1322年、良山を開山として寺としたと伝えられる。浄土宗名越派の中心的な寺院として栄え、檀林僧侶の学問所・養成所)がおかれていた時期もあった。

文化財

以下の重要文化財2件は如来寺に伝来したもの[要出典][1]だが、現在はいわき市の所有になっており、東京国立博物館に寄託されている[2]

  • 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像[3] - 嘉元2年(1304年)作。善光寺式阿弥陀三尊と呼ばれる形式の像。
  • 絹本著色阿弥陀三尊像[4]

所在地

  • 福島県いわき市平山崎字矢ノ目92

脚注

  1. ^ 絹本著色阿弥陀三尊像|いわきデジタルミュージアム
  2. ^ 指定文化財一覧 令和7年5月1日現在 - いわき市
  3. ^ 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 - 国指定文化財等データベース
  4. ^ 絹本著色阿弥陀三尊像 - 国指定文化財等データベース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如来寺_(いわき市)」の関連用語

如来寺_(いわき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如来寺_(いわき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの如来寺 (いわき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS