女性の七つの年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女性の七つの年代の意味・解説 

女性の七つの年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 17:58 UTC 版)

『女性の七つの年代』
ドイツ語: Die sieben Lebensalter des weibes
英語: The Seven Ages of Woman
作者 ハンス・バルドゥング
製作年 1544年
素材 菩提樹板上に油彩
寸法 97,4 cm × 74 cm (383 in × 29 in)
所蔵 ライプツィヒ造形美術館ライプツィヒ

女性の七つの年代』(じょせいのななつのねんだい、: Die sieben Lebensalter des weibes: The Seven Ages of Woman)は、ドイツルネサンス期の画家ハンス・バルドゥングが1544年に菩提樹板上に油彩で制作した絵画である[1]。ルネサンス期の画家たちは、人生の儚さの象徴として人生の異なる年代を描くことを好んだ[2]が、本作もそれを主題としている。本作は、ライプツィヒの銀行家で美術史家であったフリッツ・フォン・ハルク(Fritz von Harck)から遺贈されて、1944年にライプツィヒ造形美術館の収集に入った[3]

作品

本作は、前景左側に小さな子供を描き、その背後に左から右におよそ10歳から50歳までの人生の各段階にある6人の女性の群像を描いている。彼女たちは、巧みに輪の形に表された布をわずかに身に纏っているにすぎない[1]。それぞれの女性は隣にいる女性から身体的特徴で区別されているが、同時に人生の様々な段階が同じ一生に属していることを示すために構図的につながっている[4]。一番年老いた女性像は後景右側に見える。彼女は青白く、横顔で表され、もはや鑑賞者のほうを向いていない。豊穣の象徴であり、生命の永遠の刷新の象徴であるブドウの木とイチジクの木を見ており[5]、絵画の右側のほうを指さしている[6]

低い地平線により、人物には記念碑性が与えられている。青い空により、この人生の儚さの寓意には瞑想的表現性が与えられている。思慮に富み、人生を主題にした本作は、その制作の翌年に亡くなったハンス・バルドゥング最後の主要な作品である。

バルドゥングに特徴的なのは、女性の身体的老化の概念と性的なるものの接近、あるいは罪と死である。それは女性の裸体像にすでに明らかで、青年期の官能的魅力があからさまに表わされ、老年期の女性の身体の衰えと鋭く対比されている[7]

ギャラリー

ハンス・バルドゥングによる年齢と死を主題としたほかの作品

脚注

  1. ^ a b Jürgen Kleindienst, Die verschwundene Sonne: Restaurator macht überraschende Entdeckung, (The disappeared sun: restorer makes a surprising discovery) in: Leipziger Volkszeitung, 30 July 2019
  2. ^ The Seven Ages of Woman”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2023年8月23日閲覧。
  3. ^ Riedel, Horst (2005) (ドイツ語). Stadtlexikon Leipzig von A bis Z. Leipzig: Pro Leipzig. pp. 217. ISBN 3-936508-03-8 
  4. ^ From the image description on the museum's Facebook page (in German)
  5. ^ Bethlen, Patricia. "3.1. Lebensalter-Darstellungen". Marcel Duchamp und die Alten Meister: Zu den Vorbildern des radikalen Kunsterneuerers, Bielefeld: transcript Verlag, 2020, pp. 65-70.
  6. ^ According to Kleindienst, the right hand is cut. It is assumed that there was another antitype. Bethlen suspects that the Leipzig picture was part of a diptych.
  7. ^ Caroline Zöhl (2009), “Der Spiegel des Alters in Bildern der Frühen Neuzeit”, Alter – Blicke auf das Bevorstehende (Frankfurt): 84-85, https://www.academia.edu/39304607/Der_Spiegel_des_Alters_in_Bildern_der_Fr%C3%83%C2%BChen_Neuzeit 2023年5月17日閲覧。 
  8. ^ Alexandra Tuschke, Hans Baldung Grien. Die drei Lebensalter und der Tod (The three ages and death)
  9. ^ The Ages of Woman and Death”. プラド美術館公式サイト (英語). 2023年8月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女性の七つの年代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性の七つの年代」の関連用語

女性の七つの年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性の七つの年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女性の七つの年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS