奥田眞啓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥田眞啓の意味・解説 

奥田眞啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 00:07 UTC 版)

奥田 眞啓(おくだ まさひろ、1912年12月26日[1]1949年4月8日[2])は日本の歴史学者。専門は日本中世史。

略歴

東京生まれ。関東大震災罹災のため一時、鹿児島県に転居[3]1933年3月、府立高等学校 (旧制)を卒業[4]。同年4月に東京帝国大学文学部国史学科入学[5]、同期に井上清磯貝正義新城常三らがいる。卒業論文「鎌倉時代の武士と神社−特に其民族的信仰形態に就て」[6]をまとめて、1936年に卒業[7]。 その後、東京帝国大学史料編纂所勤務[8]。 日本中世における氏寺について、先駆的な研究を行った。

著作

  • 奥田眞啓『武士団と神道』白揚社〈日本歴史文庫〉、1939年。doi:10.11501/1687154 
  • 奥田眞啓『武士団と信仰』柏書房、1980年。NCID BN01708719 

参考文献

  • 署名なし「彙報 各大学史学科卒業論文題目(一)」『歴史地理』第67巻第3号、地人書館、1936年、107頁。 
  • 東京大学 編『東京大学一覧 自昭和18年至昭和27年』東京大学出版会、1953年。全国書誌番号: 53016002 
  • 日本著作権協議会 編『著作權臺帳(第10版) 文化人名録 昭和37・38年版』日本著作権協議会、1963年、4569頁。 NCID BN01993455 
  • 安田元久「解題」1980年。 (奥田眞啓 1980, pp. 457–473)

脚注

  1. ^ 日本著作権協議会 1963
  2. ^ 東京大学 1953, p. 514
  3. ^ 安田元久 1980
  4. ^ 『府立高等学校一覧 昭和9年度』府立高等学校、1934年、126頁。NDLJP:1274995/74 
  5. ^ 『官報』第1931号、1933年6月10日、321頁、NDLJP:2958403/35 
  6. ^ 署名なし 1936
  7. ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、530頁。NDLJP:1453465/275 
  8. ^ 『史料編纂所一覧 昭和12年5月』東京帝国大学文学部史料編纂所、1937年、38頁。NDLJP:1220481/27 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥田眞啓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥田眞啓」の関連用語

1
12% |||||

奥田眞啓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥田眞啓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥田眞啓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS