天野良太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 00:17 UTC 版)
![]() |
ウィキペディアはオンライン百科事典であって、名鑑、名鑑の各項目、電子番組ガイド(EPG)あるいは商業活動に役立つ情報源ではありません。
|
天野 良太郎[1](あまの りょうたろう[2]、1864年7月19日〈元治元年6月16日〉[3] - 没年不明)は、日本の医師。専門は内科[3]。広島市医師会会長[3]。族籍は広島県平民[4]。
経歴
広島県・天野環の長男[4]。広島藩校の流れをくむ私立浅野学校(現:修道中学校・高等学校)に学ぶ[5]。広島中学校卒業[2]。のちに医を志して上京し東京医科大学別課を1887年5月に卒業した[3][注 1]。広島甲種医学校教諭に任じられ広島病院司療医を兼任した[3]。1889年、尾道病院長に栄転し5年余在職し[3]、監獄医を兼ねた[6]。
1894年、家督を相続した[4]。同年広島市西魚屋町で医院を開業した[3]。天野医院長として名声を馳せたという[4]。広島市医師会長を務めた[1]。
人物
『広島県紳士名鑑』では「性謹直、才気溌剌であり英智群れを抜いていた」と評価されている[3]。本籍は広島市西魚屋町[6][注 2]。処世の信条は、至誠一貫[6]。趣味は読書[6]。
家族・親族
- 天野家
- 父・環[4]
- 妹
- 弟・進作(1883年 - ?、医師[4][8]、天野精神病院長[4]、宗教は真宗[8]、分家[4])
- 男・勲[4](1890年 - ?、医師、医学博士[6][9]、大阪医科大学卒業[4]、市立衛生試験所長、舟入病院、畑賀病院各院長[6][8])
- 二男・顕二[3][10](1898年 - ?、高田商会員[10]) - 1924年に明治大学商学部を卒業する[10]。
- 孫[8]
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 『広島県の医師群像 明治時代』124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月10日閲覧。
- ^ a b c 『日本現今人名辞典 訂正2版』あ21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『広島県紳士名鑑』163頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『人事興信録 第7版』あ77-78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月13日閲覧。
- ^ 富士川英郎編『富士川游著作集第10巻「天野良太郎君」』思文閣出版1982年
- ^ a b c d e f 『広島県紳士録 昭和8年版』75 - 76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月13日閲覧。
- ^ 廃止町名と現在の町の区域、広島市公式サイト。
- ^ a b c d 『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』広島2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月21日閲覧。
- ^ 『学位大系博士氏名録 昭和10年版』100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月13日閲覧。
- ^ a b c 『明治大学校友会会員名簿 大正13年7月』467頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年10月13日閲覧。
参考文献
- 『日本現今人名辞典 訂正2版』日本現今人名辞典発行所、1901年。
- 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
- 『明治大学校友会会員名簿 大正13年7月』明治大学校友会本部、1924-1925年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 大日本博士録編輯部編『学位大系博士氏名録 昭和10年版』発展社出版部、1931-1935年。
- 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
- 阪田泰正『広島県の医師群像 明治時代』安芸津記念病院郷土史料室、1986年。
関連項目
外部リンク
- 天野良太郎のページへのリンク