天野政徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野政徳の意味・解説 

天野政徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天野 政徳(あまの まさのり、1784年天明4年)- 1861年9月23日文久元年8月19日))は、江戸時代後期の歌人国学者江戸幕府幕臣である。字は其所、号は葛廬後に野乃舎。通称は図書。

経歴・人物

初めは江戸幕府の幕臣を務めたが、後に歌学について興味を持ち大石千引の門人となった。また同時期に国学を学び、絵画や篆刻箏曲もよくした。

後に師匠と共に家塾を開き、多くの門人を輩出させたり、著書を多く執筆する等一躍有名となった。政徳が唱えた学説は、清宮秀堅が著した『古学小伝』に大きな影響を与えた。

主な著作物

主著

  • 『草縁集』- 1巻は1819年文政2年)、2巻は1820年(文政3年)に刊行。
  • 『続草縁集』- 1825年(文政8年)刊行。
  • 『詠歌品物考』

その他の著書

  • 『和歌題意考』
  • 『葛廬集』- 和歌集。
  • 『養蚕図解』- 1859年安政6年)刊行。

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から天野政徳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から天野政徳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から天野政徳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野政徳」の関連用語

天野政徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野政徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野政徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS