天沼青蒲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天沼青蒲の意味・解説 

天沼青蒲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 07:38 UTC 版)

天沼 青蒲(あまぬま せいほ、生没年不詳)は、明治時代から昭和時代初期にかけての女流日本画家

来歴

鏑木清方の門人。本名は米子。同門の柿内青葉と同様、女子美術学校を卒業後、清方に入門した。明治44年(1911年)6月の第22回烏合会展に「客まつ門」、「よね子」を出品したほか、清方門下生による研究会や郷土会展覧会にも作品を出品している。雑誌『女学世界』の口絵なども手がけたという。大正4年(1915年)6月22日から25日に開催の第1回郷土会展に「常闇」を、大正5年(1916年)5月3日から7日に開催の第2回郷土会展に「御礼詣」を出品、大正7年(1918年)に、清方門下には女性が40人以上いるとして閨秀画家として雑誌に紹介された。大正14年(1925年)5月の第10回同展に「舞」を、昭和2年(1927年)5月の第12回同展に「縁日」を出品している。

父は天沼蘭洲(6代目十寸見蘭洲)といい、河東節をよくし、兄の俊一奈良県技師・京都大学教授を務め美術に精通した人物で、次兄の匏村(貴彦)はドイツ文学を専門とし第六高等学校教授をつとめたという[1]

出典

  1. ^ 「清方門下の閨秀画家」。

参考文献

  • 紫明生 「清方門下の閨秀画家」 『女学世界』18-3号 1918年
  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鏑木清方記念美術館、2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天沼青蒲」の関連用語

天沼青蒲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天沼青蒲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天沼青蒲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS