大阪府立平野高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪府立平野高等学校の意味・解説 

大阪府立平野高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 16:27 UTC 版)

大阪府立平野高等学校
北緯34度35分20.3秒 東経135度34分12.8秒 / 北緯34.588972度 東経135.570222度 / 34.588972; 135.570222座標: 北緯34度35分20.3秒 東経135度34分12.8秒 / 北緯34.588972度 東経135.570222度 / 34.588972; 135.570222
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
設立年月日 1980年4月1日
創立記念日 6月4日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 環境科学コース
人間福祉コース
標準コース
学期 3学期制
学校コード D127210000853
高校コード 27268A
所在地 547-0014
大阪市平野区長吉川辺4丁目2番11号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立平野高等学校(おおさかふりつ ひらのこうとうがっこう、英称:Osaka Prefectural Hirano High School)は、大阪市平野区にある府立高等学校。通称は「平高(ひらこう)」。

概要

平野区の南東部、大和川の南側にあたる地域に立地する。1980年に全日制普通科高等学校として開校した。1995年に環境科学コース、人間福祉コースを設置[1]し、また2006年には標準コースを設置している。

地球と人間にやさしい学校作りをめざしており、文部科学省からグローブ指定と大阪府教育委員会からエコハイスクール指定を受けていた。「人間福祉コース」では介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)資格習得に対応する授業も開講され、同資格を取得する卒業生もいる。

敷地内には、国内最大級ともいわれるビオトープが設置され[1]、環境学習などに活用されている。

2006年度入学の1年生より、1クラス30人学級を導入した。

沿革

1970年代の高校生急増期に対応して、地域から高校増設を求める声が上がった。平野区でも地域に公立高校増設を求める動きがあり、そのことに対応する形で、1979年に設置予算が議決され、翌1980年に開校した。

1995年4月には、大阪府の公立高校で初となる「環境科学コース」「人間福祉コース」を設置した。同時に制服も改定されている。1999年には、人工の自然農園(ビオトープ)の建設に着手し、2001年に完成した。

年表

  • 1979年3月12日 - 大阪府議会において、仮称「府立第133高等学校」設立を議決。
  • 1979年6月4日 - 府議会において第1期建築工事請負契約が承認議決される。この日を創立記念日とする。
  • 1979年12月19日 - 大阪府条例の改正により、校名を「大阪府立平野高等学校」に決定
  • 1980年1月1日 - 大阪府条例により大阪府立平野高等学校を設置。
  • 1980年4月 - 開校。
  • 1995年4月 - 大阪府立高校初の環境科学コース、人間福祉コースを設置。新1年生より制服を改定
  • 2001年4月 - 校内農園(ビオトープ)竣工
  • 2006年4月 - 標準コースを設置。1クラス30人学級の運営開始
  • 2026年 閉校予定

卒業生

交通

参考文献

  • 平野高校創立20周年記念誌編集委員会「創立20周年記念誌」1999年

脚注

  1. ^ a b 学校長より”. 大阪府立平野高等学校. 2022年8月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立平野高等学校」の関連用語

大阪府立平野高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立平野高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立平野高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS