大荒比古神社鞆結神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大荒比古神社鞆結神社の意味・解説 

大荒比古神社・鞆結神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/05 11:56 UTC 版)

大荒比古神社・鞆結神社
本殿(奥)と拝殿
所在地 滋賀県高島市マキノ町浦627
位置 北緯35度29分23.1秒
東経136度03分40.9秒
主祭神 (大荒比古神社)豊城入彦命・大荒田別命 外
(鞆結神社)誉田別命
社格 式内社論社・旧郷社
創建 伝仲哀天皇朝
本殿の様式 三間社流造
例祭 4月19日
テンプレートを表示

大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社論社とされる。旧社格郷社

目次

祭神

大荒比古神社
鞆結神社

神紋

鍬形

歴史

社伝によると、仲哀天皇の時代に創建されたと伝わり、後に鞆結郷(鞆結荘)の惣社と崇められた。鞆結神社、大荒比古神社ともに式内社に比定されるが、これまたともに他の論社が存在する。

明治9年(1876年)郷社に列した。

祭祀

神事

社家

  • 浦氏

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大荒比古神社鞆結神社」の関連用語

大荒比古神社鞆結神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大荒比古神社鞆結神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大荒比古神社・鞆結神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS