大竹まこと 少年ラジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大竹まこと 少年ラジオの意味・解説 

大竹まこと 少年ラジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 03:08 UTC 版)

大竹まこと 少年ラジオ
ジャンル バラエティ
放送方式 生放送
放送期間 2004年10月2日 - 2007年3月31日
放送時間 土曜日7:00 - 10:00
放送局 文化放送
パーソナリティ 大竹まこと
出演 水谷加奈石川真紀ユリオカ超特Q流れ星
特記事項:
2007年5月7日から後継番組『大竹まこと ゴールデンラジオ!』が平日13:00 - 15:30枠で放送されている。
テンプレートを表示

大竹まこと 少年ラジオ』(おおたけまこと しょうねんラジオ)は、毎週土曜7:00 - 10:00に放送された文化放送のワイド番組。放送期間は、2004年10月2日 - 2007年3月31日

出演者

パーソナリティ

コーナー出演

番組コーナー

  • 寝覚めの1枚(7:05 - )
  • 少年ラジオ 今週の特集(7:10 - )
  • 本間ゴルフ少年ゴルフネットワーク(7:21 - )同社の不祥事を受け、7時台の構成が変更となった(2006年11月以降、オープニング曲が7時30分以降となった)。 
  • 黄金リクエストタイム(7:25 - 、8:00 - )
  • 追跡 少年探偵団(7:40 - )
  • 福本亜細亜の知っ得!情報(8:20 - )
  • 世界の端っこで、川柳をひねる(8:25 - )
  • 居場所のない場所(8:40 - )
  • 明日にかけるハナシ(9:00 - 、ゲストコーナー)
  • 文化放送ニュース・天気予報・交通情報(7:50、8:50、9:50 - (各5分ほど))

過去のコーナー

備考

  • 2005年10月8日 - 29日の4回のみ、9:30 - 10:00に『流星倶楽部』(朝日放送製作。ナイターオフでの正規枠、土曜18:30 - 19:00が、日本シリーズパ・リーグプレーオフを優先放送していたため、時間を変更して放送した)放送の影響で、9:29で終了していた。
  • 2007年1月6日の放送は、大竹が正月休みを取っていたため、2006年12月30日の生放送終了後に、別のスタジオへ移動して収録したものを放送したが、文化放送ニュース・天気予報・交通情報と文化放送ネットショップ(旧ラジオショッピング)のコーナーを、生放送で紹介するため、石川真紀のみ生放送で出演していた。
  • 2007年5月7日より、大竹まことが、文化放送の平日帯午後の新番組『大竹まこと ゴールデンラジオ!』のパーソナリティに決定した。当初は、2007年4月2日から放送開始予定だったが、大竹の舞台公演出演時期と重なるため、4月の平日午後の時間帯は、日替わりのスペシャル番組『セイ!ヤング ネクステージ』を放送した。それに従い、2007年3月24日の放送で、当番組の放送終了を発表した。しかし、大竹の新番組については、新番組決定直後から当番組最終回まで明言を避けていた。

外部リンク

文化放送 土曜7:00 - 10:00枠
前番組 番組名 次番組
サタデーネクスト! なるほどひざポン!!
(7:00 - 9:45)
江原啓之 スピリチュアルトライ!
(9:45 - 10:00、土曜夕方に移動)
大竹まこと 少年ラジオ
志の輔ラジオ 落語DEデート
(7:00 - 7:55)
松崎しげるの土ッ!ちゃか土曜日
(8:00 - 8:25)
幸田真音のIt's Mine
(8:30 - 9:00)
神保美喜のTea Lounge
(9:00 - 9:27)
太田裕美のおいしい噂
(9:30 - 10:00)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大竹まこと 少年ラジオ」の関連用語

大竹まこと 少年ラジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大竹まこと 少年ラジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大竹まこと 少年ラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS