大泉院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大泉院の意味・解説 

大泉院

読み方:ダイセンイン(daisen’in)

宗派 曹洞宗

所在 岩手県岩手郡西根町

本尊 釈迦如来


大泉院

読み方:ダイセンイン(daisen’in)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県さいたま市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大泉院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 02:02 UTC 版)

大泉院
所在地 埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
位置 北緯35度52分13.2秒 東経139度36分10.2秒 / 北緯35.870333度 東経139.602833度 / 35.870333; 139.602833座標: 北緯35度52分13.2秒 東経139度36分10.2秒 / 北緯35.870333度 東経139.602833度 / 35.870333; 139.602833
山号 茂嶽山[1]
宗派 曹洞宗[1]
創建年 室町時代
開山 喜菴總悦[1]
開基 春日兵庫[1]
文化財 大泉院寺領寄進状及び朱印状十二通(さいたま市指定有形文化財)
春日氏一族の墓(市指定史跡)
大泉院のウスギモクセイ(さいたま市指定天然記念物)
法人番号 3030005000089
大泉院
大泉院 (埼玉県)
テンプレートを表示

大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗寺院

歴史

室町時代、武人の春日行光による財政援助によって建立された曹洞宗の寺社。開山は喜庵総悦。徳川家康より寺領五石の寄進を受け、その寄進状及び朱印状が浦和市時代に市指定文化財となっている。ほかに春日氏の墓が市指定史跡に、ウスギモクセイが市指定天然記念物となっている。

文化財

さいたま市指定有形文化財
  • 大泉院寺領寄進状及び朱印状 十二通
さいたま市指定史跡
  • 春日氏一族の墓[2]
さいたま市天然記念物
  • 大泉院のウスギモクセイ(1996年に浦和市指定天然記念物となる)

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泉院」の関連用語

大泉院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泉院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大泉院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS