大泉寺 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大泉寺 (町田市)の意味・解説 

大泉寺 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 11:08 UTC 版)

大泉寺
所在地 東京都町田市下小山田町332
位置 北緯35度35分52.0秒 東経139度24分41.0秒 / 北緯35.597778度 東経139.411389度 / 35.597778; 139.411389座標: 北緯35度35分52.0秒 東経139度24分41.0秒 / 北緯35.597778度 東経139.411389度 / 35.597778; 139.411389
山号 補陀山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 室町時代中期
開山 無極慧徹
札所等 武相卯歳観音霊場四十八ヶ所第11番札所
法人番号 4012305000067
大泉寺
大泉寺 (東京都)
テンプレートを表示

大泉寺(だいせんじ)は、東京都町田市にある曹洞宗寺院

歴史

室町時代中期、無極慧徹によって開山された。当寺の前身として、1227年安貞元年)に開山された真言宗寺院「高昌寺」があった。豪族の小山田有重の五男行重が父の菩提を弔うために創建したものである。その後、無極慧徹が有重の居館跡に高昌寺を移し、改めて曹洞宗寺院「大泉寺」としたのが、当寺の起源である[1]

本堂の側に「小山田高家公顕彰碑」がある。小山田高家南北朝時代武将で、有重の末裔である。湊川の戦いで、南朝方の新田義貞の身代わりとなり戦死した。この功績を顕彰したものである[1]

境内には、3基の宝篋印塔がある。有重・行重・高家の小山田氏三武将の供養塔である[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、126-129p

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大泉寺 (町田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泉寺 (町田市)」の関連用語

大泉寺 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泉寺 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大泉寺 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS