大江更園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江更園の意味・解説 

岡本更園

(大江更園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:42 UTC 版)

岡本 更園(おかもと こうえん、1895年 - 没年不明)は大正時代から昭和時代にかけての大阪の女流日本画家

来歴

岡本大更及び鏑木清方西山翠嶂の門人。1895年に兵庫県に生まれる[1]。本名は延子。姓は岡本の他に星野大江とも称した。

初めは義兄の岡本大更の更彩画塾において日本画を学ぶ。1916年吉岡千種島成園松本華羊とともに「女四人の会」を結成、井原西鶴の『好色五人女』を題材としたグループ展を開催する。後に1919年に鏑木清方に入門するために東京へ上京、さらに西山翠嶂にも師事する。

美人画を得意としており、新聞雑誌挿絵なども手掛けている。同じ女流画家であった島成園生田花朝女らと親交を深めていった。1925年1月には北野恒富菊池契月らを顧問にして、木谷千種、三露千鈴らを会員に「向日会」を発足し、大阪から文展に入選を果たしていく。没年は不詳。

作品

  • 「桔梗と童女図」 絹本着色
  • 「初盆」 絹本着色
  • 「立美人図(少女図)」 絹本着色 ※昭和11年(1936年)「林石」鑑定箱
  • 「唐美人図」 絹本着色

出典

  1. ^ 『日本画家 岡本大更-その画業と更生・更園』

参考文献

  • 山田一生 『日本画家 岡本大更-その画業と更生・更園』 みずほ出版、2003年
  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 -師水野年方から清方の弟子たちへ-』2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大江更園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江更園」の関連用語

大江更園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江更園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本更園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS