大島光成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島光成の意味・解説 

大島光成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 02:53 UTC 版)

大島 光成(おおしま みつなり、永禄2年(1559年) - 慶長13年11月16日1608年12月23日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。大島光義の長男。兄弟に光政光俊(久左衛門)光朝吉綱。子に光親、光俊(八郎兵衛)、光勝。

美濃国出身。父・光義と共に織田信長に仕えた。本能寺の変後は丹羽氏に仕えるが、丹羽長重が減封されると、豊臣秀吉の家臣となる。小田原征伐などにも従軍、のち美濃国席田郡・尾張国愛知郡中島郡に所領を宛行われている。関ヶ原の戦いでは、徳川家康に従って会津攻めに従軍したが、弟の光政、光俊が西軍に属して伏見城攻めに参加した経緯もあり、1万石の加増にとどまっている。

家督を継いだ際に、父からの遺領をすべて相続はせず、自身は7500石余を領し、弟光政に4710石、光俊に3250石、光朝に2550石と分知している。

慶長13年(1608年)11月16日、死去。跡を長子の光親が継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島光成」の関連用語

大島光成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島光成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島光成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS