大多和音吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大多和音吉の意味・解説 

大多和音吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/08 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大多和 音吉(おおたわ おときち[1]1887年(明治20年) - 1957年(昭和32年)5月)は、日本教育者。松江ミシン裁縫女学院(現・開星中学校・高等学校)創設者[2][3]広島県出身[4]

経歴

千葉県道徳科学研究所専攻科卒[5]海軍入隊の後、妻のタカとともに1924年島根県松江市中原町に「松江ミシン裁縫女学院」を設立。道徳教育を根本として、経済的に自立できる女性の育成を目指す[6]。校主、理事長として経営にあたり、同校は「松江洋裁女学校」「松江家政高等学校」「松江第一高等学校」などの校名変更を経て1994年より、開星中学校・高等学校となっている[3][7]。  

脚注

参考文献・ウェブサイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大多和音吉」の関連用語

大多和音吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大多和音吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大多和音吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS