岐阜県立大垣特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 岐阜県立大垣特別支援学校の意味・解説 

岐阜県立大垣特別支援学校

(大垣養護学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 23:02 UTC 版)

岐阜県立大垣特別支援学校
2008年撮影
北緯35度19分15.7秒 東経136度35分39.4秒 / 北緯35.321028度 東経136.594278度 / 35.321028; 136.594278座標: 北緯35度19分15.7秒 東経136度35分39.4秒 / 北緯35.321028度 東経136.594278度 / 35.321028; 136.594278
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県
校訓 強く 明るく 仲良く
設立年月日 1974年昭和49年)
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部 中学部 高等部
学校コード E121220200014
所在地 503-0963
大垣市大外羽1-227-1
外部リンク 岐阜県立大垣特別支援学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立大垣特別支援学校(ぎふけんりつ おおがきとくべつしえんがっこう)は、岐阜県大垣市にある知的障害者を指導・援助する特別支援学校2006年度から小学部に自閉症学級を設置した。

学校概要

  • 創立 1974年(昭和49年)
  • 学部
  • 所在地 大垣市大外羽1-227-1
  • 校訓
    • 強く 明るく 仲良く
  • 教育目的
    • 本校の教育は、児童生徒の障害に即したきめ細かい教育を行うことにより、一人一人の障害や発達段階、特性など個々の教育的ニーズに応じてその可能性を最大限に伸ばす。さらに「強く、明るく、仲良く」生きようとする意欲を高め、可能な限り社会に参加していくための基礎的・基本的な力を身につけ、自ら「生きる力」を培うことをねらいとする。

主な卒業生

  • 荻下丈(アーティスト)[1]

沿革

  • 1974年(昭和49年) 岐阜県立大垣養護学校として設立し、小学部・中学部を置く。
  • 1980年(昭和55年) 高等部(普通課程)を置く。
  • 2005年(平成17年) 高等部に職業コースを設置。
  • 2006年(平成18年) 小学部に「自閉症学級」を設置。
  • 2007年(平成19年) 大垣特別支援学校に校名変更

アクセス

関連項目

外部リンク

  1. ^ 下書きなし17歳「Jo」の線描画 名古屋で個展:朝日新聞”. 朝日新聞 (2022年10月18日). 2025年3月6日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立大垣特別支援学校」の関連用語

岐阜県立大垣特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立大垣特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立大垣特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS