大和田安兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和田安兵衛の意味・解説 

大和田安兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 15:42 UTC 版)

大和田 安兵衛(おおわだ やすべえ、生没年不詳)は、江戸時代中期から後期の地本問屋・書物問屋。江戸日本橋大伝馬町二丁目に店を構え、堂号は瑞玉堂黄表紙・随筆・国学書・料理書など幅広い出版を行った。

経歴

大和田安兵衛は、日本橋大伝馬町二丁目に住し、初めは安右衛門と称した。屋標は入山形に篆書体の「本」で、俗称は「大和田」であった[1]寛政2年(1790年)、山東京伝作・北尾政美画による黄表紙『心学早染草』三冊を刊行した[2]。また、国学者・加藤千蔭の歌集『うけらが花』の奥書には、「製本所 江戸伝馬町二丁目 瑞玉堂大和田安兵衛」と記され、同店から刊行されたことが確認できる[3]

安兵衛は村田春海門下の歌人・沢近嶺の入門にも関わったとされ、国学書の出版にも携わった[3]享和元年(1801年)には、四季の材料を用いた料理を紹介した『料理早指南』を出版したことが知られており、当時の庶民の食生活を伝える資料として貴重である[4]

山東京伝の随筆『近世奇跡考』では、第五巻の英一蝶の伝記の内容をめぐる英一蜂との争論の際、京伝が版元である安兵衛へ相談し、刊行板を破棄して絶版としたことが記される[5]。安兵衛の最初の活動は宝暦2年(1752年)には確認されており、文化年間ごろまで続いた。地本問屋として、のちには書物問屋としても多様な出版物を手がけ、江戸後期の出版文化に重要な役割を果たした。

脚注

  1. ^ 第一書房 1976, p. 266.
  2. ^ 桜楓社 1980, p. 120.
  3. ^ a b 北海出版 1943, p. 109.
  4. ^ PHP出版 1985, p. 97.
  5. ^ 河出書房新社 1985, p. 106.

参考文献

  • 『新群書類従』 第一書房、1976年、266頁。
  • 『江戸庶民の風俗と人情 大尾』 桜楓社、1980年、120頁。
  • 『国学者研究』 北海出版、1943年、109頁。
  • 『関西のビジネスエリート』 PHP出版、1985年、97頁。
  • 『宮武外骨著作集 第四巻』 河出書房新社、1985年、106頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大和田安兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和田安兵衛」の関連用語

大和田安兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和田安兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和田安兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS