大佛寺 (広州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大佛寺 (広州市)の意味・解説 

大佛寺 (広州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:27 UTC 版)

大佛寺
基本情報
所在地 中国 広東省広州市越秀区恵福東路恵新中街21号
宗教 仏教
建設
様式 中国建築
創設者 劉龑
創設 南漢(909-971)
完成 1996(再建)
解体 文化大革命時期
テンプレートを表示

大佛寺(だいぶつじ)は、中華人民共和国広東省広州市越秀区恵福東路恵新中街21号にある仏教寺院。現寺は1996年所建である。

歴史

南漢(907年)時代に劉龑が建立したのがこの地の始まりで、創建当初は新蔵寺と称していた。新蔵寺は数百年にわたり繁栄したであるが、代に一時荒廃したである。朝が政権を掌握した後、旧寺の跡地に殿宇を再建し、福田庵と改名して香火が絶えることなく続いたである。代には再び大規模な拡張が行われ、東は双門底下街(後の永漢街、現在の北京路)、西は龍蔵街、南は寺前街(現在の恵福東路)、北は西湖街(現在の西湖路)に至るまでを版図に組み込んだである。そして寺院は龍蔵寺と改名され、広州仏教における”五大叢林”の一つとしての地位を確立したである。しかし明末になると仏教が次第に衰退し、龍蔵寺の香火は途絶えがちになり、殿宇の修繕に必要な資金も不足していたである。その結果、寺院は官府に接収され、巡撫御史公署として改められたである[1]

伽藍

脚注

  1. ^ “人過大佛寺,寺佛大過人” (中国語). 広州市越秀区人民政府. (2018年1月20日). http://www.beijinglu.yuexiu.gov.cn/bjl/pc_bjl/xwzx_bjl/gzdt_bjl/20180120/detail-208408.shtml 2025年1月26日閲覧。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大佛寺 (広州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大佛寺 (広州市)」の関連用語

1
58% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

大佛寺 (広州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大佛寺 (広州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大佛寺 (広州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS