大井正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井正の意味・解説 

大井正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大井 正(おおい ただし、1912年12月17日 - 1991年1月27日[1])は、日本の哲学者明治大学名誉教授。

略歴

山形県出身。1938年東京帝国大学文学部哲学科卒。1970年「唯物史観の形成過程」で明治大学経済学博士満鉄調査局員、高崎市立短期大学教授、明治大学政経学部助教授、教授を務め、1984年定年、名誉教授となる[2]

著書

  • 『現代哲学』 (青木文庫) 青木書店 1953
  • 『日本の思想 福沢諭吉から天野貞祐まで』 (青木新書)青木書店 1954
  • 『日本のインテリゲンチャ』 (三一新書)三一書房 1956
  • 『日本近代思想の論理』合同出版社 1958
  • 『現代の唯物論思想』 (青木全書)青木書店 1959
  • 『唯物史観の形成過程』未来社 1968
  • 『唯物史観における個人概念の探求』未来社 1970
  • 『ドイツで考えたこと ある哲学者の発見』サイマル出版会 1974
  • 『マルクスとヘーゲル学派』福村出版 1975
  • 『未開思惟と原始宗教 インドネシアにおける』未来社 1978
  • 『性と婚姻のきしみ』福村出版 1980
  • 『ゲレンデで考えたこと ある哲学者のスキー讃歌』サイマル出版会 1981
  • 『ヘーゲル学派とキリスト教』未来社 1985
  • 『現代哲学』 (ぷろぱあ叢書)世界書院 1989
  • 『フォークローアとエスノロジー インドネシアの農耕儀礼』 (社会科学選書)世界書院 1991

共著

  • 『世界十五大哲学 哲学思想史』寺沢恒信共著. 富士書店 1962 PHP文庫、2014
  • 『マルクス思想の学際的研究』共著, 石塚正英[ほか]編. 長崎出版 1983
  • 『ドイツ社会主義研究』西尾孝明共編著 (明治大学社会科学研究所叢書) 勁草書房 1989

翻訳

  • ソ連科学アカデミー哲学研究所編『現代ソビエト哲学』仲本章夫共訳 刀江書院 1966

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大井正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井正」の関連用語

大井正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS