夜想曲第5番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜想曲第5番 (ショパン)の意味・解説 

夜想曲第5番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 23:03 UTC 版)

夜想曲第5番 嬰ヘ長調 作品15-2 は、フレデリック・ショパン1830年から1831年に作曲したピアノのための夜想曲で、1833年に出版した作品15の第2曲である。

非常に晴れやかな作品で、演奏会でも比較的頻繁に取り上げられる作品である。

構成

冒頭部分

嬰ヘ長調ラルゲット、4分の2拍子三部形式

弱起の"A# - B"の開始。アルペッジョをふんだんに使用して流動感を演出している。半音階下降進行の装飾音などピアノの持つ能力を自在に取り入れている。

中間部分

ドッピオ・モヴィメントの中間部では作者お得意の「2倍の速さ」。嬰ハ長調の5連符の上に付点リズムという構成で主題部と対照をつけている。最後には嫋々とした主和音のアルペジョで落ち着いた締めくくりをしている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜想曲第5番 (ショパン)」の関連用語

夜想曲第5番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜想曲第5番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜想曲第5番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS