多気山不動尊とは? わかりやすく解説

多気山不動尊

(多気不動尊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 02:13 UTC 版)

多気山不動尊
所在地 栃木県宇都宮市田下町563
位置 北緯36度36分22.7秒 東経139度48分26.9秒 / 北緯36.606306度 東経139.807472度 / 36.606306; 139.807472座標: 北緯36度36分22.7秒 東経139度48分26.9秒 / 北緯36.606306度 東経139.807472度 / 36.606306; 139.807472
山号 多気山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 822年
開基 尊鎮法師
正式名 多気山持宝院
札所等 北関東三十六不動尊霊場第18番
下野七福神(寿老人
法人番号 8060005000214
テンプレートを表示

多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、栃木県宇都宮市多気山腹(田下町563番地)にある真言宗智山派寺院

歴史

822年(弘仁13年)に尊鎮法師[1]により創建された。馬頭観音が本尊であったが、1335年(建武2年)8月1日に宇都宮城主の藤原公綱により不動明王が本尊として氏家勝山城から遷座された。本尊の不動明王像は源頼光949年(天暦3年)3月28日に円覚上人[2]に制作を依頼し、吉野の山中において一刀三礼で作られた。

2004年(平成16年)10月30日から31日にかけてフェスタin大谷の会場の1つになり、志賀かう子のリーディングライブや野点が開かれた[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 勝道の弟子である。
  2. ^ 源満仲の子である。
  3. ^ 大谷石研究会 編 編『大谷石 ooyaishi 第2号』大谷石研究会、2004年12月20日、2頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多気山不動尊」の関連用語

多気山不動尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多気山不動尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多気山不動尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS