勝山城_(下野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝山城_(下野国)の意味・解説 

勝山城 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:31 UTC 版)

logo
勝山城
栃木県
別名 氏家城
城郭構造 平山城
築城主 氏家公頼[1]
築城年 1190年 - 1199年(建久年間)[1]
主な改修者 芳賀氏[2]
主な城主 氏家氏、芳賀氏
廃城年 1597年(慶長2年)
遺構 郭、土塁、空堀[1]
再建造物 勝山公園、さくら市ミュージアム
位置 北緯36度40分3.4秒 東経139度57分17.1秒 / 北緯36.667611度 東経139.954750度 / 36.667611; 139.954750座標: 北緯36度40分3.4秒 東経139度57分17.1秒 / 北緯36.667611度 東経139.954750度 / 36.667611; 139.954750
地図
勝山城
テンプレートを表示

勝山城(かつやまじょう)は、栃木県さくら市にあった中世の日本の城宇都宮氏一族の氏家氏の居城、のちに芳賀氏の支城だった。別名を氏家城

歴史・沿革

建久年間(1190年 - 1199年)に氏家公頼が築城し氏家氏の城となる[1]

南北朝時代1336年1392年)、氏家綱元の時に氏家氏の家系が絶えてしまい、芳賀高家の子・芳賀高清が飛山城から移り住み、芳賀氏の城となった[1]

1597年慶長2年)に主家の宇都宮国綱豊臣秀吉によって改易されると勝山城も廃城となった。

現在は、勝山公園とさくら市ミュージアムとなっている。

構造

自然の地形を利用した平山城で、西側には鬼怒川が流れている。

本丸、二の丸、三の丸からなり、本丸をL字型に二の丸、三の丸が囲む連郭式の縄張りで[2]、本丸は幅が約15mある空堀に守られていた[1]

本丸は、内径東西80m、南北70mの方形で、囲む土塁は高さ3-5m、堀底からは7-8mあり、東側の入口には堀に四脚の橋が架けられていた[2]。入口の北側に櫓台が張り出しており、横矢掛けする構造だった[2]

城主

脚注

  1. ^ a b c d e f 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修、村井益男 編修、村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、210-211頁。ISBN 4404010117 
  2. ^ a b c d さくら市教育委員会による現地案内板

参考文献

  • 江田郁夫 編著『下野の中世を旅する』(随想舎出版、2009年)ISBN 978-4-88748-207-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山城_(下野国)」の関連用語

勝山城_(下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山城_(下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS