多殻目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多殻目の意味・解説 

多殻目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多殻目
ナナホシクドアの粘液胞子
分類
: 動物Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
亜門 : ミクソゾア亜門 Myxozoa
: 粘液胞子虫綱 Myxosporea
: 多殻目 Multivalvulida
学名
Multivalvulida
Shulman, 1959

多殻目(たかくもく)は粘液胞子虫の1群で、2科3属120種ほどから成る。主に海産魚類の筋肉組織内に寄生して粘液胞子を形成する。粘液胞子を囲む殻(殻片)が3つ以上あり、それぞれ1つの極嚢を持つことを特徴とする。放線胞子ステージについての知見は得られていない。

特徴

胞子は放射相称状に3つ以上の殻片(shell valve)に囲まれており、基本的にそれぞれが1つずつの極嚢(polar capsule)をもっている。殻片同士の接する縫合線(suture line)は多くの場合明瞭でない[1]

分類

かつては殻片の数によってTrilosporidae (3), Kudoidae (4), Pentacapsulidae (5), Hexacapsulidae (6), Septemcapsulidae (7)と分類されていたが、分子系統解析で殻片が5つ以上の種は殻片が4つのKudoa属に内包されることが明らかとなり、全てクドア科クドア属へ統合された。

  • Trilosporidae Shulman, 1959
    殻片が3つ。
    • Trilospora
      T. californicaT. muscularisほか数種が知られている[1]
    • ユニカプスラ Unicapsula
      3つの極嚢のうち2つが退縮しており、光学顕微鏡下では1つしか観察できない。クドア同様に食中毒の原因となっている可能性がある。13種[2]
  • クドア科 Kudoidae Meglitsch, 1960
    殻片が4つ以上。
    • クドア Kudoa
      種によるが、感染によって魚肉の美観が損なわれる、あるいは感染に気付かず生食すると食中毒の原因となるとして注目されている。およそ110種[2]

これ以外に殻片の数から多殻目に位置づけられているが、分類不詳のOctospina tongrensisTrilosporoides platessaeが知られている[1]

参考文献

  1. ^ a b c Lom and Dyková (2006). “Myxozoan genera: definition and notes on taxonomy, life-cycle terminology and pathogenic species” (PDF). Folia Parasitologica 53: 1-36. https://folia.paru.cas.cz/pdfs/fol/2006/01/01.pdf. 
  2. ^ a b 佐藤宏、笠井亨浩「日本ならびにその近海で記録されたクドア属粘液胞子虫(1930〜2016) (PDF) 」 『獣医寄生虫学会誌』第15巻第2号、2016年、 111-138頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多殻目」の関連用語

多殻目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多殻目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多殻目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS