外山ハツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外山ハツの意味・解説 

外山ハツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 09:49 UTC 版)

とやま ハツ

外山 ハツ
生誕 (1893-11-29) 1893年11月29日
北海道函館区
死没 (1983-04-23) 1983年4月23日(89歳没)
国籍 日本
活動期間 1924年 - 1983年
時代 大正 - 昭和
著名な実績 函館大妻技芸学校の設立におよる函館の女子教育への貢献
影響を受けたもの 大妻コタカ
活動拠点 北海道函館区 → 函館市
肩書き 函館大妻技芸学校 校長
任期 1924年 - 1983年
後任者 外山正
家族 外山茂樹(孫、函館大妻高等学校3代目校長)
受賞 藍綬褒章(1959年)
勲四等瑞宝章(1966年)
北海道社会貢献賞(1975年)
テンプレートを表示

外山 ハツ(とやま ハツ、1893年明治26年〉11月29日[1] - 1983年昭和58年〉4月23日[1][2])は、日本の教育者。北海道函館市函館大妻高等学校の前身となる函館大妻技芸学校の設立者。 函館の女子教育の先覚者とされる[3]

経歴

函館区蓬来町で誕生した。幼少時より、父の「これからの女は、何か一つ手に職を持っていなければならない」との教えのもとに、遊びよりも働くことを教えられて育った[3]。1910年(明治43年)に函館裁縫女学校に入学、その手先の器用さを発揮した[3]

海産業の男性と結婚して二児をもうけたが、1917年(大正6年)に離婚した[4]。生活のために同1917年(大正6年)、蓬来町に家塾を開設し、裁縫と手芸を教えた[4][5]

当時、女には裁縫や手芸以外の学問は不要と考えられており、函館には女子の教育機関も少なかった[3]。ハツはこのことで女性の将来を考えて、女子教育に従事する決意をした。1919年(大正8年)、尊敬する大妻コタカを慕って上京し[6]、コタカの創立した東京大妻技芸学校に入学した[5]。1922年(大正11年)には助教諭として勤務した[5]

関東大震災に被災したことで帰郷[5][6]。1924年(大正13年)1月15日、コタカより分校を認められた[2][5]。この承認は全国唯一であり[2]、コタカは「外山先生の立派なお人柄は申し分ないと思いましてお許しをしたのでございます」と語った[3]

同1924年に大妻技芸学校を卒業[1]、同1924年4月1日に蓬来町に函館大妻技芸学校を設立した。校長のハツを始め教員3人、生徒70人で教育が始められた[3]。ハツは「善良有為な家庭婦人」の育成を目指し[3]、コタカの東京大妻技芸学校と同様に、裁縫と手芸教育に重点を置いた[4]。また、コタカの家訓と同じく、「修養を積み、自分の人格を高めていく努力を怠ってはならない」を意味する「恥を知れ」を校訓として、深い知性と気高い品格を備えた女性を育成するべく、教育を続けた[7]

1983年(昭和58年)で59年間にわたって校長を務め続けた後、同1983年4月23日、惜しまれながら死去した[8][9]

函館大妻高校の校内には、ハツの情熱の顕れとして、600時間を費して金・銀の絹の糸で刺繍された技芸品「孔雀」があり[3]、1階にはハツの初代校長としての功績を展示する「外山ハツメモリアルホール」が設けられている[10][11]。函館市内の女子高在学生を対象にした「外山ハツ記念育英基金[12]」、ハツの自宅の庭跡に設置された「外山ハツ記念庭園[11][13]」にも名前が遺されている。ハツが人としての心の成長のために1979年(昭和54年)に始めた茶会「春の野だて」も、2000年代以降まで続けられている[14]

1984年(昭和59年)、ハツの教育への思いを残す目的で、函館大妻高校に特待生制度が創設された[9]。1998年(平成10年)4月、同校同窓会の創立70周年を記念して、外山ハツの胸像が同校に寄贈された[8]

受賞・表彰歴

脚注

  1. ^ a b c 芳賀他監修 1998, p. 755
  2. ^ a b c d e 函館大妻学園の歴史”. 函館大妻高等学校 (2021年5月). 2022年3月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 外山 ハツ(とやま はつ)1893年〜1983年”. 函館ゆかりの人物伝. 函館市文化・スポーツ振興財団. 2022年3月4日閲覧。
  4. ^ a b c 中川 2016, p. 14
  5. ^ a b c d e 中川 2017, p. 2
  6. ^ a b 函館市 1997, pp. 985–896
  7. ^ 井ケ田嗣治「立待岬 恥を知れ」『北海道新聞北海道新聞社、2011年12月8日、館B夕刊、12面。
  8. ^ a b 「函大妻高同窓会が創立者の胸像贈る」『北海道新聞』1998年4月21日、函B朝刊、23面。
  9. ^ a b 特待生について”. 函館大妻高等学校 (2007年). 2022年3月4日閲覧。
  10. ^ 内田晶子「明るい教室 学校生活楽しみ 函館大妻高校 新築校舎 生徒に披露」『北海道新聞』2013年12月24日、館A夕刊、11面。
  11. ^ a b 校内マップ”. 函館大妻高等学校 (2007年). 2022年3月4日閲覧。
  12. ^ 「追跡ほっと 奨学金 公的資金は日本育英会が代表格。財団法人、支給団体は道内で27」『北海道新聞』1989年12月3日、全道朝刊、16面。
  13. ^ 内田晶子「女性のやわらかさ、強さ表現 故池田譲さんの彫刻 函大妻高、庭園に 妻が寄贈「ぴったりの場所」」『北海道新聞』2021年8月4日、館A夕刊、9面。
  14. ^ 久保吉史「満開の桜の下「野だて」函大妻高茶道部 春の恒例、30回目」『北海道新聞』2008年5月10日、館A夕刊、11面。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  外山ハツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外山ハツ」の関連用語

外山ハツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外山ハツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外山ハツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS