外側地震帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 03:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年12月) |
外側地震帯(がいそくじしんたい)は、千島列島から、日本列島、台湾までの太平洋側海底の地震帯である。環太平洋地震帯の一部。
この地震帯上では宝永4年、安政元年の2回の地震など、多くの地震が起きている。
区分
外側地震帯は4区に区分される。
- 千島列島に沿って太平洋を南西方向に走り、北海道南東部海底を通り、津軽海峡まで。
- 青森県尻屋崎沖合いから、三陸沖、磐城沖、鹿島灘、房総沖などを経て南下し、伊豆諸島・火山列島に沿い、その東方海底を走る。
- 相模湾から発し、西方に走り、遠州灘、熊野灘、土佐沖を経て、日向灘まで。
- 九州南端太平洋海底から発し、琉球列島南方海底を経て台湾まで。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 外側地震帯のページへのリンク