墨坂神社 (宇陀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨坂神社 (宇陀市)の意味・解説 

墨坂神社 (宇陀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 22:48 UTC 版)

墨坂神社
所在地 奈良県宇陀市榛原萩原703
位置 北緯34度31分42.3秒 東経135度57分38秒 / 北緯34.528417度 東経135.96056度 / 34.528417; 135.96056座標: 北緯34度31分42.3秒 東経135度57分38秒 / 北緯34.528417度 東経135.96056度 / 34.528417; 135.96056
主祭神 墨坂大神
社格 県社
創建 崇神天皇9年(『古事記』『日本書紀』)
例祭 11月3日
地図
墨坂神社
テンプレートを表示

墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社

概要

近鉄大阪線榛原駅南東、宇陀川を渡った南方の山麓に鎮座している。

古事記』『日本書紀』の記述によると、創建は崇神天皇9年、大和国に疫病が蔓延した折、崇神天皇の夢に神人が現れて、「赤盾八枚・赤矛八竿を以て墨坂神(すみさかのかみ)を祠り、黒盾八枚・黒矛八竿を以て大坂神(おおさかのかみ)を祠れ」と告げる夢告があり、前者が当社の起源とされる(ちなみに、後者は香芝市大坂山口神社とされる)[1][2]

元々は現社地の北西、西峠の天ノ森(てんのもり)に鎮座していたが、文安6年(1449年)に現社地に遷座し、神仏習合した偏照山薬王院天野寺となり、六社権現、天野宮とも呼ばれていた[1][2]。現在でも旧社地を御旅所として、例大祭において渡御が行われている。

なお、現在の本殿は、春日大社の本殿を元治元年(1864年)に移築したものとされる[2]

祭神

脚注

  1. ^ a b 日本最古の健康の神 - 墨坂神社
  2. ^ a b c 墨坂神社 - 宇陀市農林商工部観光課

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墨坂神社 (宇陀市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨坂神社 (宇陀市)」の関連用語

墨坂神社 (宇陀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨坂神社 (宇陀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨坂神社 (宇陀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS