塾江県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/22 14:19 UTC 版)
中華人民共和国 重慶直轄市 墊江県 | |
重慶市中の墊江県の位置 | |
中心座標 | |
簡体字 | 垫江 |
繁体字 | 墊江 |
---|---|
拼音 | Diànjiāng |
カタカナ転記 | ディエンジャン |
国家 | 中華人民共和国 |
直轄市 | 重慶 |
行政級別 | 県 |
建置 | 西魏代 |
面積 | |
- 総面積 | 1,518 km² |
人口 | |
- 総人口(2004) | 90 万人 |
経済 | |
電話番号 | 023 |
郵便番号 | 408300 |
行政区画代碼 | 500231 |
官方ウェブサイト: http://dj.cq.gov.cn/ |
目次 |
地理
墊江県は重慶市中端部に位置し、東経107度13分から107度40分、北緯29度38分から30度31分の範囲にある。東は豊都県と忠県、南は涪陵区および長寿県と、西は四川省の大竹県と鄰水県、北は梁平県と接している。亜熱帯に属し季節風により湿潤な気候である。年平均気温は摂氏17度、年平均降水量は1183mm。
歴史
- もとは巴国、秦の巴郡及び漢~晋の巴郡に属す。
- 555年(西魏恭帝の元廓2年)、墊江県が設置された,鄰州に属す。
- 567年(北周武帝の天和2年)、魏安県と名称を改める,鄰州に属す。
- 598年(隋文帝の开皇18年)、墊江県と県名を復す。
- 618年(唐高祖の武德元年)、鄰州に属す。
- 1076年(北宋神宗の熙寧9年)、梁山叛乱軍に属す。
- 1086年(北宋哲宗の元祐元年)、忠州に属す。
- 1284年(元世祖の元年~至元21年)、重慶路忠州に属し、墊江県で臨江巡検司を設置す。
- 1363年(順帝~正23年)、元末の農民叛乱軍の明玉珍は帝を号し重慶に都を定め、国号を大夏とした、墊江県を復し、忠州に属す。
- 1784年(清の乾隆帝49年)、順慶府分府に属す。
- 1800年(清の嘉慶帝5年)、忠州の直隶州に属す。
- 1912年(中華民国元年)、四川省東川道に属す。
- 1950年、川東区行政公署の大竹専区に属す。
- 1968年、涪陵地区に属す
- 1995年、涪陵市に属す。
- 1997年6月28日、重慶市の管轄下に置く。
観光
- 千年古県
- 墊江ボタン・エコツーリズム
- 重慶アブラナ花・エコツーリズム
- 黄沙郷の柚子
行政区画
下部に14鎮、11郷を管轄する
- 鎮
- 桂渓鎮
- 新民鎭
- 沙坪鎭
- 周嘉鎭
- 普順鎭
- 永安鎭
- 高安鎭
- 高峰鎭
- 五洞鎭
- 澄溪鎭
- 太平鎭
- 鶴游鎭
- 坪山鎭
- 硯台鎭
- 郷
- 曹回郷
- 長龍郷
- 沙河郷
- 杠家郷
- 大石郷
- 黄沙郷
- 包家郷
- 白家郷
- 永平郷
- 三渓郷
- 斐興郷
外部リンク
|
- 塾江県のページへのリンク