塩竈市杉村惇美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩竈市杉村惇美術館の意味・解説 

塩竈市杉村惇美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 17:16 UTC 版)

塩竈市杉村惇美術館
Shiogama Sugimura Jun Museum of Art
塩竈市杉村惇美術館
施設情報
正式名称 塩竈市公民館本町分室・塩竈市杉村惇美術館
前身 塩竈市公民館本町分室
専門分野 杉村惇の油絵
管理運営 塩竈市
建物設計 鈴木弘人設計事務所
東北芸術工科大学
所在地 985-0052
塩竈市本町8番1号
位置 北緯38度18分57秒 東経141度01分00秒 / 北緯38.31583度 東経141.01667度 / 38.31583; 141.01667座標: 北緯38度18分57秒 東経141度01分00秒 / 北緯38.31583度 東経141.01667度 / 38.31583; 141.01667
外部リンク sugimurajun.shiomo.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
中庭側

塩竈市杉村惇美術館(しおがましすぎむらじゅんびじゅつかん)は、宮城県塩竈市にある美術館

概要

1950年昭和25年)に建造した塩竈市公民館本町分室を改装し、2014年平成26年)11月23日に開館した[1]。施設の建物自体が、高さ9.7mで木片編板構造の大講堂に加え、塩竈石を使用した建物として市有形文化財に指定された貴重な文化資源である。公民館と美術館の併設という特性をもつ。 年数回の企画展の開催、子どもや地域住民向けのワークショップ、音楽イベントなど多彩なプログラム[2]を実施している。

杉村惇第2次世界大戦後に塩竈に居を構え、20年間塩竈に住んだ塩竈ゆかりの洋画家である。市場に水揚げされた鮮魚や、港町の風景など、 数多くの作品を残した。当美術館では、これらの作品を常設展示するほか、杉村惇のアトリエ再現コーナーも設けてある。

観覧料(常設展示)

  • 一般 200円/高校生 100円/中学生以下 無料
企画展などがある場合は別途設定

開館時間・休館日

  • 午前10時 - 午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

展示内容

駐車場

普通車15台・有料、ロック板方式。最初の30分は無料(ロック板は上昇しない)、以後ロック板上昇、上昇後は30分150円、最大料金600円(1回の駐車につき1回限り12時間有効)

アクセス

施設利用

講習室、大講堂、企画展示室などを有料で利用できる。(要:問い合わせ)

脚注

  1. ^ 当館について - 公式サイト。2021年11月19日閲覧。
  2. ^ 大講堂を古き良き映画館に 杉村惇美術館

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩竈市杉村惇美術館」の関連用語

塩竈市杉村惇美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩竈市杉村惇美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩竈市杉村惇美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS