堀孝之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀孝之の意味・解説 

堀孝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 08:24 UTC 版)

堀 孝之(ほり たかゆき、1844年 - 1911年9月17日[1])は、江戸時代後期(幕末)から明治にかけてのオランダ語通訳(通詞・通事)。薩摩藩英国留学生に通訳として参加し渡欧した[2]。別名、壮十郎、宗十郎、宗次郎[3][4]堀豊彦は孫[5]

人物・経歴

長崎出身[2]オランダ語通詞(蘭通詞)の堀達之助の次男として生まれる[6]

1865年(慶應元年)4月、薩摩藩英国留学生通訳として参加し、新納久脩五代友厚寺島宗則とともにヨーロッパ各国を回り、1866年(慶応2年)3月に帰国[2]

1867年(慶應3年)、薩摩藩パリ万博使節団に秘書として参加。ただし、堀は実際には香港まで同行したが、そこから帰国し実際にはパリには行っていないとされる[3][7]

五代友厚の長崎海軍伝習所時代から親交があったとされ、五代が実業界に転進してからは五代の事業を助け、五代の死後は遺族の世話をしていたといわれる[2][4]

1911年(明治44年)9月17日、脳溢血のため死去[1]

脚注

  1. ^ a b 堀孝彦・谷澤尚一「堀達之助研究ノート(その十二)―長男・政正と「町の学者」孝之―」(『名古屋学院大学論集』第33巻第1号 社会科学篇(名古屋学院大学総合研究所、1996年)p.51)
  2. ^ a b c d 薩摩藩英国留学生記念館 『堀孝之(ほりたかゆき)』
  3. ^ a b Satsuma1867 『秘書 堀壮十郎』
  4. ^ a b 若き薩摩の群像を完成させる会 『堀 孝之 ~薩摩藩英国留学生通訳~』
  5. ^ 『名古屋学院大学論集』第33巻第1号 社会科学篇(名古屋学院大学総合研究所、1996年)p.49
  6. ^ 日本通訳翻訳学会 第10回年次大会基調講演 『通詞と「対訳」辞書―堀達之助をめぐって』 堀 孝彦
  7. ^ Satsuma1867 『幕府使節と薩摩藩使の確執』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀孝之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀孝之」の関連用語

堀孝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀孝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀孝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS