堀坂浩太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀坂浩太郎の意味・解説 

堀坂浩太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:47 UTC 版)

堀坂 浩太郎(ほりさか こうたろう、1944年6月4日[1] - )は、日本のブラジル政治経済学者、上智大学名誉教授。

来歴

東京都出身[1]。1968年国際基督教大学卒業、1970年日本経済新聞社証券部記者、1972年財団法人国際開発センター研究助手、1973年日本経済新聞産業部記者、1978年サンパウロ支局特派員、1982年外報部記者、1983年上智大学外国語学部ポルトガル語学科助教授、教授、2003-2004年外国語学部長。2007年10月 - 2010年3月上智大学イベロアメリカ研究所所長。2010年名誉教授。

ブラジルについて研究、1987年『転換期のブラジル』でヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。2022年、瑞宝中綬章受章[2][3]

著書

  • ドキュメント・カントリー・リスク 金融危機世界を走る 日本経済新聞社 1983.6
  • 転換期のブラジル 民主化と経済再建 サイマル出版会 1987.7
  • 南米南部地域における天然ガスのインフラ整備と地域統合 国家主義的発想と地域主義的発想のはざまで 上智大学イベロアメリカ研究所 2008.3 (ラテンアメリカ・モノグラフ・シリーズ

共編著

  • ラテンアメリカ民営化論 先駆的経験と企業社会の変貌 細野昭雄,長銀総合研究所共編 日本評論社 1998.9
  • 変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する グスタボ・アンドラーデ共編 彩流社 1999.4
  • ラテンアメリカ新生産システム論 ポスト輸入代替工業化の挑戦 小池洋一共編 日本貿易振興会アジア経済研究所 1999.10
  • アジアとラテンアメリカ 新たなパートナーシップの構築 西島章次,ピーター・スミス共編著 彩流社 2002.7
  • ラテンアメリカ多国籍企業論 変革と脱民族化の試練 細野昭雄,古田島秀輔共著 日本評論社 2002.11
  • ブラジル新時代 変革の軌跡と労働者党政権の挑戦 勁草書房 2004.3
  • メキシコ革命の100年歴史的総括と現代的意義 岸川毅共編 上智大学イベロアメリカ研究所 2010.3(ラテンアメリカ・モノグラフ・シリーズ)

翻訳

  • ブラジル経済の奇跡 マリオ・H.シモンセン 水野一共訳 新世界社 1974.4 (ラテン・アメリカ経済選書)
  • ポスト権威主義 ラテンアメリカ・スペインの民主化と軍部 アルフレッド・C.ステパン 同文館出版 1989.5

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.342
  2. ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日
  3. ^ 令和4年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 17. 2023年2月13日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀坂浩太郎」の関連用語

堀坂浩太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀坂浩太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀坂浩太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS