徳島県立埋蔵文化財総合センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳島県立埋蔵文化財総合センターの意味・解説 

徳島県立埋蔵文化財総合センター

(埋蔵文化財総合センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 15:49 UTC 版)

徳島県立埋蔵文化財総合センター
施設情報
愛称 レキシルとくしま
専門分野 考古学
事業主体 徳島県
管理運営 公益財団法人 徳島県埋蔵文化財センター
延床面積 3,590m2
開館 1995年平成7年)11月3日
所在地 779-0108
徳島県板野郡板野町犬伏平山86-2
位置 北緯34度8分34.4秒 東経134度27分5.0秒 / 北緯34.142889度 東経134.451389度 / 34.142889; 134.451389 (徳島県立埋蔵文化財総合センター)座標: 北緯34度8分34.4秒 東経134度27分5.0秒 / 北緯34.142889度 東経134.451389度 / 34.142889; 134.451389 (徳島県立埋蔵文化財総合センター)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

徳島県立 埋蔵文化財総合センター(とくしまけんりつ まいぞうぶんかざいそうごうセンター)は、徳島県板野郡板野町板野町歴史文化公園にある埋蔵文化財センター。愛称は「レキシルとくしま」。

概要

1995年平成7年)に徳島県の埋蔵文化財保護の拠点として設置された。常設展示室には県内の遺跡から出土した遺物が約1,600点展示されている。

開館時間

  • 9:30〜17:00

休館日

  • 月曜日、国民の祝日、年末年始(12月28日から翌年の1月4日までの日)
但し、ゴールデンウィーク中の5月3日4日5日と開館記念日である11月3日は、開館。
  • 特別整理期間

文化財

重要文化財(国指定)

  • 突線袈裟襷文銅鐸 徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土(考古資料) - 1995年(平成7年)6月15日指定。
  • 徳島県観音寺・敷地遺跡出土品(考古資料) - 内訳は以下。2015年(平成27年)9月4日指定。
    • 木簡 213点
    • 木器・木製品 292点
    • 土器・土製品 353点
    • 金属製品 43点
  • 徳島県矢野遺跡出土品(考古資料) - 2019年(令和元年)7月23日指定。

徳島県指定文化財

  • 有形文化財
    • 袈裟襷文銅鐸(三好市西祖谷山村榎鉾神社蔵)(考古資料) - 鉾神社所有、徳島県立埋蔵文化財総合センター保管。2006年(平成18年)5月2日指定。
    • 萩原一号墓出土品(考古資料) - 2006年(平成18年)5月2日指定。
    • 西山谷二号墓出土品(考古資料) - 2006年(平成18年)5月2日指定。
    • 蓮華谷古墳群(II)二号墓出土品(考古資料) - 2008年(平成20年)2月1日指定。
    • カネガ谷遺跡出土品 90点(考古資料) - 2008年(平成20年)2月1日指定。
    • 観音寺・敷地遺跡木簡と官衙関連出土品 6点(考古資料) - 2010年(平成22年)2月18日指定。2015年(平成27年)9月4日に一部指定解除。

ギャラリー

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県立埋蔵文化財総合センター」の関連用語

徳島県立埋蔵文化財総合センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県立埋蔵文化財総合センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県立埋蔵文化財総合センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS