坂本復経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本復経の意味・解説 

坂本復経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 06:57 UTC 版)

坂本 復経(坂本復經、さかもと またつね、(1855年安政2年) - 1888年明治21年)5月30日)は、明治期に活躍した日本の建築家。工学士。長崎県出身。佐賀藩士族

経歴

学歴
官費生として工部大学校造家学科(現 東京大学工学部建築学科)に進学し、1881年(明治14年)卒業。
経歴
工部省に七等技手として奉職。営繕局に勤務。その後は四等技手待遇で白川宮邸に従事。1885年(明治18年)工部省廃止に伴い内務技師。ただし間もなくこれを辞す。
その後辰野金吾の勧めもあり、1886年(明治19年)、横浜の建築請負師清水満之助商店(現・清水建設)製図場の初代技師長として招聘される。店主清水満之助は坂本を伴い欧米の建設事情視察のため歴訪。同年辰野金吾、松ヶ崎万長河合浩蔵らと創立委員として「造家学会」を設立。墓所は青山霊園

主要作品

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本復経」の関連用語

坂本復経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本復経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本復経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS