大学COC事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大学COC事業の意味・解説 

大学COC事業

(地(知)の拠点整備事業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 23:34 UTC 版)

大学COC事業(だいがくCOCじぎょう)は、日本文部科学省が国内の大学を対象として、「地域社会との連携強化による地域の課題解決」や「地域振興策の立案・実施を視野に入れた取り組み」をバックアップする施策。"COC"は"Center of Community"の頭文字を取った略語で、「地(知)の拠点整備事業」とも称される[1]。2013年度より開始され、補助期間は最大5年間とされた。

2015年度からは、東京への一極集中と若者の地方からの流出を背景に、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に名称が変更され、事業の目的も「地域のニーズと大学のシーズ(教育・研究・社会貢献)のマッチングによる地域課題の解決」から「地方の大学群と、地域の自治体・企業やNPO、民間団体等が協働し、地域産業を自ら生み出す人材など地域を担う人材育成を推進」に変更された。それに伴い、成果指標に「連携自治体にある企業等への就職率・雇用創出数」と「中小企業等の評価」が追加された[2]

脚注

  1. ^ 地(知)の拠点整備事業について - 文部科学省パンフレット(2013年、PDFファイル)
  2. ^ 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)事業説明会資料 - 文部科学省資料(2015年、PDFファイル)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学COC事業」の関連用語

大学COC事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学COC事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学COC事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS