地豆于とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地豆于の意味・解説 

地豆于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 13:50 UTC 版)

5世紀頃の東夷諸国と地豆于の位置。

地豆于(ちとうう、拼音:Dìdòuyú)は、5世紀から6世紀にかけて中国北部の洮児河シラムレン河の間で遊牧していた遊牧民。『北史』では地豆干(ちとうかん)と表記。

歴史

延興2年(472年)8月、地豆于は北魏に遣使を送って朝貢した。これ以後、太和6年(482年)まで貢使は絶えなかった。

太和3年(479年)、高句麗柔然と謀って、地豆于の地を分割占領した。

太和14年(490年)、地豆于は頻繁に長城を越えて侵犯した。孝文帝は征西大将軍・陽平王の拓跋頤にこれを撃たせた。以後、武定の末まで貢使は絶えず。

習俗

牛と羊が多く、名馬を産出する。動物の皮を衣服とし、五穀はなく、肉と酪(らく:ヨーグルトの類)のみを食す。

地理

室韋の西1000余里の位置に住む。

参考資料

  • 魏書』(列伝第八十八)
  • 北史』(列伝第八十二)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地豆于」の関連用語

地豆于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地豆于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地豆于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS