圓明院 (君津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圓明院 (君津市)の意味・解説 

圓明院 (君津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 13:07 UTC 版)

圓明院

本堂の大日如来像[* 1]
所在地 千葉県君津市山本1535
位置 北緯35度20分36秒 東経140度3分24.3秒 / 北緯35.34333度 東経140.056750度 / 35.34333; 140.056750座標: 北緯35度20分36秒 東経140度3分24.3秒 / 北緯35.34333度 東経140.056750度 / 35.34333; 140.056750
山号 清水山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 鎌倉時代初期
開基 行基
正式名 清水山圓明院
別称 入定寺
札所等 新上総国三十三観音第9番 ほか
法人番号 3040005008478
テンプレートを表示

圓明院(えんみょういん)は、千葉県君津市山本にある真言宗智山派の寺院。山号は清水山。本尊は不動明王

歴史

この寺の創建については不詳であるが、鎌倉時代初期の創建と伝えられ、古くは君津市箕輪に所在した修験道の寺、天台宗萬徳山入定寺の末寺の一つであったという[2][3]。同入定寺は戦国時代北条氏に加担したため当寺院も一時荒廃したが、江戸時代に入り慶安年間(1648年 - 1652年)に復興されたとされる。境内には、樹齢千年ともいわれる幹回り5.4メートルの「君津市指定保存樹木」第3号の榧(かや)の大樹がある[4]

札所

  • 新上総国三十三観音第9番札所
  • 関東八十八ヶ所第54番札所
  • 上総七福神 福禄寿札所[5]
  • 上総保久利六地蔵札所
  • 東国花の寺百ヶ寺 千葉7番札所

脚注

注釈
  1. ^ 手前は秋葉三尺坊威徳大権現と伝わる像[1]
出典
  1. ^ 心願成就の仏様”. 圓明院. 2021年1月閲覧。
  2. ^ 圓明院について”. 圓明院. 2021年1月閲覧。
  3. ^ 山王山円如寺:概要 歴史”. 山王山薬王院円如寺. 2016年2月閲覧。
  4. ^ 保存樹木等の指定状況” (PDF). 君津市役所 市民環境部環境衛生課 (2016年3月31日). 2021年1月閲覧。
  5. ^ 千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-. “君津市/圓明院 ●上総七福神めぐり●”. 公益財団法人 千葉県観光物産協会. 2021年1月17日閲覧。

本寺院に墓所がある人物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  圓明院 (君津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圓明院 (君津市)」の関連用語

圓明院 (君津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圓明院 (君津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圓明院 (君津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS