園部川 (京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 園部川 (京都府)の意味・解説 

園部川 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 06:29 UTC 版)

園部川
園部川(園部町小山東町)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 22.00[1] km
平均流量 -- m3/s
#観測地
流域面積 127.40[1] km2
水源 園部町大河内
水源の標高 -- m
河口・合流先 桂川 (淀川水系)
流域 南丹市亀岡市

テンプレートを表示

園部川(そのべがわ)は、京都府南丹市園部町から八木町までを流れる淀川二次支流の河川。桂川の支流。上流部の大河内から天引までの区間は天引川とも呼ばれている[2]

地理

園部川は、深山山麓に発し、園部町大河内で通天湖(ダム湖)を成し、そこから園部町法京までの渓谷はるり渓国指定名勝)と称される。通天湖より下流の大河内氷畑が一級河川の起点で、るり渓を北流し、京都府道・大阪府道54号園部能勢線沿い蛇行しながら、法京、天引、竹井、仁江、船阪、黒田、横田、河原町を貫流後、園部町の市街地を流れてから国道9号に沿って南東に流れ、八木町美里・鳥羽で桂川(大堰川)の右岸に注ぐ。

主な沼湖

主な渓谷

主な支流

流域の村

南丹市

亀岡市

  • 西部地区
    • 本梅町
      • 西加舎
      • 東加舎
      • 井手
      • 平松
      • 中野
    • 宮前町
      • 宮川
      • 神前
      • 猪倉
      • 湯の花平
    • 東本梅町
      • 中野
      • 赤熊
      • 東大谷
      • 生子田
      • 松熊
      • 大内
      • あせび(馬酔木の里)

主な橋梁

園部川にある主な橋は、上流から順に次の通りである[3]

  • つうてんばし   – 園部町大河内
  • 陰道橋      – 園部町大河内[4]
  • 双龍淵吊橋    – 園部町大河内
  • 氷畑橋      – 園部町大河内
  • 瑠璃渓橋     – 園部町大河内
  • 大河内橋     – 園部町大河内
  • かわちはし    – 園部町大河内
  • 法京ゆず二号橋  – 園部町法京
  • 法京ゆず一号橋  – 園部町法京
  • 天引大橋     – 園部町天引
  • 天引橋      – 園部町天引
  • 地蔵橋      – 園部町竹井
  • 井戸替橋     – 園部町竹井
  • 摩気橋      – 園部町竹井
  • 篠田橋      – 園部町竹井
  • 神崎橋      – 園部町仁江
  • 神屋橋      – 園部町仁江
  • 坂田橋      – 園部町仁江
  • 船阪橋      – 園部町船阪
  • 黒田橋      – 園部町黒田
  • 新黒田橋     – 園部町黒田
  • 新横田橋     – 園部町河原町
  • 横田橋      – 園部町河原町
  • 園部大橋     – 園部町河原町
  • 宝福寺橋     – 園部町木崎町
  • 常盤橋      – 園部町木崎町
  • 園榮橋      – 園部町木崎町
  • 園正橋      – 園部町木崎町
  • 園部かわせみ大橋 – 園部町木崎町
  • 駅前橋      – 園部町小山東町
  • 大美谷橋     – 八木町室河原
  • 神田橋      – 八木町美里
  • 美室橋      – 八木町美里

漁業権

大堰川漁業協同組合の漁業権(第5種共同漁業権[5])の区域となっている[6]

流域にある水道施設

上水道[7]

  • 天引水道施設 – 園部町天引
  • 船阪水道施設 – 園部町船阪
  • 法京水道施設 – 園部町法京

下水道 [7]

  • 西部浄化センター – 園部町黒田
  • 大河内地区農業集落排水処理施設 – 園部町大河内
  • 天引地区農業集落排水処理施設 – 園部町天引
  • 向河原ポンプ場 – 園部町小山東町

観測地

水質測定地

京都府公共用水域水質測定地点[8]

  • 神田橋 – 八木町室河原。地点記号024-01。環境基準類型Aイ

南丹市水質検査採水場所[9]

  • 大河内 – 通天湖下渓流入口
  • 法京  – 法京公民館裏側
  • 竹井  – 摩気神社付近
  • 河原町 – 園部大橋上流
  • 木崎町 – ライスセンター付近
水位観測地[10]
  • 京都府小山観測所 – 園部町小山東町藤ノ木。テレメーター
    水防団待機水位 – 0.5m
    はん濫注意水位 – 1.4m
    避難判断水位  – 2.0m
    氾濫危険水位  – 2.6m
雨量観測地[10]
  • 気象庁園部観測所   – 園部町黒田1号
  • 国土交通省園部観測所 – 園部町大河内。テレメーター
  • 京都府園部観測所   – 園部町小山東町藤ノ木
  • 京都府船阪観測所   – 園部町船阪北ノ谷
ライブカメラ[11]
  • 南丹市ライブカメラ     – 園部公園
  • 南丹市ライブカメラ     – 本梅川との合流地点
  • 国土交通省園部川竹井カメラ – 園部町竹井伊ノ谷
  • 京都府河川防災ライブカメラ – 園部町小山東町(小山観測所)


重要水防区域・河川重点警戒箇所

重要水防区域[12]
  • 園部町竹井-今井の400m
  • 園部町横田-小山東町・新町の2,850m・2,000m
  • 八木町室河原-美里の700m
河川重点警戒箇所[12]
  • 園部町河原町(山付-黒田橋)の900m
  • 園部町河原町(国道9号-横田橋)の500m
  • 八木町鳥羽(桂川合流点)-木原(国道9号の接点)の1,400m

歴史

大改修工事

小麦山(子向山)に築かれていた園部城は、北側の園部川と西側の半田川を天然の堀として利用していた。町場の用地拡大と陣屋の防御的な効果も得るために、東流していた園部川を弓状に北へ迂回させる工事を行ったとされ、家並みも枡形になった[13]。その名残として藩主小出吉親の号にちなんだ名前の意閑堤(いかんつつみ)がある[14]。大橋の南詰に生身天満宮神輿渡御の御旅所があり、町の守護神である稲荷神社が今も祀られている。町の両端になる園部大橋詰と新町詰には、それぞれ番小屋を設け城下への出入り口を監視していた。

運上

料理旅館の石川楼(園部町上本町)はかつて楽志亭と呼ばれ、代々の園部城主たちが舟遊びをしていた場所である。園部大橋の上流、園部川と半田川が合流する地点の川岸は「運上(うんじょう)」と呼ばれ、舟運の積出地であった[15]。運上にあった汲水口から取り入れた水は城下町の道の両側を流れ、町の隅々まで潤す役目を担っていた[13]。運上と大橋下の石堰との間は禁魚区になっており、藩主をはじめ御殿女中に至るまで遊興に供じたとされている[16]

脚注

  1. ^ a b 淀川水系桂川上流圏域河川整備計画”. 京都府. 2025年4月19日閲覧。
  2. ^ 京都府レッドデータブック2015 瑠璃渓”. 京都府. 2025年4月20日閲覧。
  3. ^ 『ゼンリン地図 京都府南丹市 南 園部・八木』株式会社ゼンリン、2022年7月。 
  4. ^ 長寿命化修繕計画”. 京都府道路局 (2024年3月1日). 2025年4月19日閲覧。
  5. ^ 共同漁業権の概要(京都府内の第5種共同漁業権の概要)”. 京都府内水面漁業協同組合連合会. 2025年4月21日閲覧。
  6. ^ 大堰川漁協について”. 大堰川漁業協同組合. 2025年4月21日閲覧。
  7. ^ a b 南丹市公の施設の設置及び管理に関する条例”. 南丹市 (2006年1月1日). 2025年4月10日閲覧。
  8. ^ 公共用水域水質調査機関”. 京都府. 2025年4月21日閲覧。
  9. ^ 河川等水質検査測定結果 水質検査採水場所”. 南丹市. 2025年4月21日閲覧。
  10. ^ a b 南丹市. “避難に関する河川の水位”. 南丹市. 2024年4月20日閲覧。
  11. ^ 矢野. “京都・南丹市の警察・消防・防災(ライブカメラ・地震)の一覧”. いいね!なんたん. 2025年4月19日閲覧。
  12. ^ a b 南丹市地域防災計画(資料編)”. 南丹市防災会議 (2024年4月). 2025年4月21日閲覧。
  13. ^ a b 上野道雄 (2010年6月18日). “西山繁水墨画集 墨絵で綴る南丹の風景 朝陽の園部大橋”. 南丹市総合ガイド南丹生活. 2025年4月19日閲覧。
  14. ^ 『園部町史通史編 図説・園部の歴史』園部町、園部町教育委員会、2005年12月28日、130-131頁。 
  15. ^ 『園部町史通史編 図説・園部の歴史』園部町、園部町教育委員会、2005年12月28日、131-143頁。 
  16. ^ 『園部町101年記念誌 みんなの歩みと未来への夢 翼』園部町、1991年3月、253頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  園部川 (京都府)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園部川 (京都府)」の関連用語

園部川 (京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園部川 (京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園部川 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS