国際規格分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 15:18 UTC 版)
国際規格分類[1] (英: International Classification for Standards; ICS) とは、標準・規格の分類体系の一つ。国際規格、地域規格、国家規格、及びその他の規範文書の型録用の構造、又国際規格、地域規格、及び国家規格への継続注文の為の基盤として機能することを目的として[2]:3、国際標準化機構が作成した。国際標準化機構及び国際電気標準会議の規格票はもちろん、日本産業規格にも賦与されている[1]。
一覧
分野
以下に国際規格分類の分野 (英: field) の一覧を示す[2]:12。
| 番号 | 説明 | 
|---|---|
| 01 | 総論・用語・標準化・文書 | 
| 03 | サービス・経営組織・管理及び品質・行政・運輸・社会学 | 
| 07 | 自然科学及び応用科学 | 
| 11 | 医療技術 | 
| 13 | 環境・健康保護・安全 | 
| 17 | 度量衡及び測定・物理現象 | 
| 19 | 試験 | 
| 21 | 汎用の機械系及び構成要素 | 
| 23 | 汎用の流体系及び構成要素 | 
| 25 | 生産工学 | 
| 27 | エネルギー及び熱伝導工学 | 
| 29 | 電気工学 | 
| 31 | 電子工学 | 
| 33 | 遠距離通信・音声及び映像工学 | 
| 35 | 情報技術 | 
| 37 | 画像技術 | 
| 39 | 精密機械・宝石類 | 
| 43 | 路上走行車工学 | 
| 45 | 軌道工学 | 
| 47 | 造船及び海洋構造物 | 
| 49 | 航空宇宙工学 | 
| 53 | 荷役運搬設備 | 
| 55 | 資質の包装及び物流 | 
| 59 | 繊維及び皮革技術 | 
| 61 | 被服工業 | 
| 65 | 農業 | 
| 67 | 食品技術 | 
| 71 | 化学技術 | 
| 73 | 採掘及び鉱物 | 
| 75 | 石油及び関連技術 | 
| 77 | 冶金術 | 
| 79 | 木材工業 | 
| 81 | 硝子及び陶器工業 | 
| 83 | ゴム及びプラスチック工業 | 
| 85 | 洋紙工業 | 
| 87 | 塗料及び色彩工業 | 
| 91 | 建設材料及び建築物 | 
| 93 | 土木工業 | 
| 95 | 軍事・軍事工学・武器 | 
| 97 | 家庭用及び商業用設備・娯楽・スポーツ | 
| 99 | (表題なし) | 
脚注
出典
参考文献
- (PDF) International Classification for Standards (7 ed.). 国際標準化機構. (2005). ISBN 978-92-67-10652-6 2019年8月23日閲覧。
- “ICS一覧”. 日本規格協会. 2019年8月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
(参考文献と同一)
- (PDF) International Classification for Standards (7 ed.). 国際標準化機構. (2005). ISBN 978-92-67-10652-6 2019年8月23日閲覧。 - 国際標準化機構公式が発行している国際規格分類についての資料。
- “ICS一覧”. 日本規格協会. 2019年8月23日閲覧。 - 日本規格協会の国際規格分類についての頁。
- 国際規格分類のページへのリンク

 
                             
                    


