国際ウラン濃縮センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > ロシアの企業 > 国際ウラン濃縮センターの意味・解説 

国際ウラン濃縮センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/28 15:15 UTC 版)

国際ウラン濃縮センター(こくさいウランのうしゅくセンター International Uranium Enrichment Centre)は、ロシアシベリア南東部アンガルスク市に存在する核燃料ウラン)関連施設。

概要

イランなどがウラン濃縮技術の修得を進めるなど、核拡散への国際的な緊張感が高まる状況を背景に、2006年プーチン大統領(当時)が核燃料の安定的供給を行う機関を設立することを提唱。翌年、国際ウラン濃縮センターが発足した[1]。経営は、ロスアトムが中心となりカザフスタンが出資する株式会社の形態を採っており、今後は協力国を増やしていく予定となっている。

業務内容

ウラン濃縮技術の拡散を防止するとともに、政治的理由による核燃料の供給停止に備えるというウラン燃料の備蓄を行う。備蓄については、約120トン低濃縮ウランを国際原子力機関の監視下で備蓄する[2]

出典

  1. ^ ロシア、国際ウラン濃縮センターを2007年に操業することを示唆(アイ・イー・エー・ジャパンホームページ)
  2. ^ ロシア国際ウラン濃縮センター(IUEC)に関する講演会を開催((社)日本原子力産業協会ホームページ)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際ウラン濃縮センター」の関連用語

国際ウラン濃縮センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際ウラン濃縮センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際ウラン濃縮センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS