国鉄de15形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄de15形ディーゼル機関車の意味・解説 

国鉄DE15形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 07:24 UTC 版)

国鉄DE15形ディーゼル機関車(こくてつDE15がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計・製造した中型液体式除雪用ディーゼル機関車ラッセル式)。


注釈

  1. ^ 旭川運転所以外では苗穂運転所南稚内駅長万部駅東室蘭駅岩見沢駅遠軽駅等にそれぞれ配置され、夜間を中心に除雪作業に使用される。また旭川から名寄北見網走方面は旭川駅より排雪列車の設定が組まれて昼間除雪される。留萌本線ではモーターカーによる排雪が行われている。
  2. ^ バラスト散布は道央圏・道北管内を中心、散水作業は夏期を中心として散水貨車とともに岩見沢運転所に配置され、主に札幌圏函館本線室蘭本線等を中心に稼働していた。
  3. ^ 基本的に夏期は「ノロッコ号」の運行に使用されるが、冬期においてはラッセル運行にも使用される。
  4. ^ 降雪等による除雪作業の状況等により、「SL冬の湿原号」の補機は場合によっては旭川運転所のDE15 1520が代行する場合もある。
  5. ^ 秋田臨港鉄道の公式ウェブサイトでは、形式称号の形式と車番の間にハイフンが入っているが、現車は国鉄での表記と同様に空白で分かたれていた。

出典

  1. ^ 『鉄道ファン』通巻651号付録、JR旅客会社の車両配置表p.47
  2. ^ a b 「JR旅客各社の車両配置表」『鉄道ファン』2021年7月号、交友社
  3. ^ 散水列車運転の取りやめについて - 北海道旅客鉄道 2014年7月9日
  4. ^ 鉄道ファン』2008年12月号 p.160
  5. ^ a b c 「鉄道車両年鑑2016年版」『鉄道ピクトリアル』2016年10月臨時増刊号、p.207
  6. ^ 『レイルマガジン』通巻262号、p.120
  7. ^ “富良野・美瑛ノロッコ”,新デザインの機関車とヘッドマークで運転開始 - 鉄道ファンrailf.jp(2019年6月9日)
  8. ^ 利便性向上及び安全対策のための投資について第15回あいの風とやま鉄道利用促進協議会、2020年6月
  9. ^ DE15除雪用ラッセル車の移送と能生駅桜との撮影会を実施! - えちごトキめき鉄道株式会社 2023年4月10日
  10. ^ a b c 佐藤正樹 (2021年3月2日). “3月末限りで廃止の秋田臨海鉄道、国鉄型機関車の1両が仙台へ…ラッセル式改造のDE10-1250”. Response.. 2021年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  11. ^ DE15 1525が甲種輸送される”. 鉄道ファン (2010年8月11日). 2010年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  12. ^ 最初で最後の国鉄型ディーゼル機関車運転体験会” (PDF). 秋田臨海鉄道 (2021年4月13日). 2021年4月30日閲覧。
  13. ^ DE15 2526が苗穂へ”. 鉄道ファン (2016年4月20日). 2021年4月30日閲覧。
  14. ^ "SL冬の湿原号",今季2度目の川湯温泉延長運転”. 鉄道ファン (2012年3月20日). 2021年4月30日閲覧。
  15. ^ "SL冬の湿原号",が車掌車なし補機付きで運転”. 鉄道ファン (2013年3月4日). 2021年4月30日閲覧。
  16. ^ 会社のあゆみ”. 秋田臨海鉄道 (2021年). 2016年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  17. ^ DE10 1543が甲種輸送される”. 鉄道ファン (2014年3月16日). 2014年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  18. ^ 機関車諸元”. 秋田臨海鉄道 (2021年). 2015年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  19. ^ 仙台臨海鉄道(株)への機関車譲渡”. 秋田臨海鉄道 (2021年3月1日). 2021年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  20. ^ 秋田臨海鉄道の運転台へ 高校生「最後に自分で別れを」”. 朝日新聞デジタル (2021年5月3日). 2022年3月27日閲覧。


「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

国鉄・JRの車両形式 国鉄1280形蒸気機関車  国鉄180形蒸気機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  国鉄サハ6形電車  国鉄DD20形ディーゼル機関車
日本国有鉄道のディーゼル機関車 国鉄DF41形ディーゼル機関車  国鉄DD16形ディーゼル機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  国鉄DD20形ディーゼル機関車  国鉄DE50形ディーゼル機関車
東日本旅客鉄道のディーゼル機関車 国鉄DE10形ディーゼル機関車  国鉄DD16形ディーゼル機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  JR東日本DD18形ディーゼル機関車  国鉄DD51形ディーゼル機関車
西日本旅客鉄道のディーゼル機関車 国鉄DE10形ディーゼル機関車  国鉄DD16形ディーゼル機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  国鉄DD51形ディーゼル機関車  国鉄DD14形ディーゼル機関車
北海道旅客鉄道のディーゼル機関車 国鉄DE10形ディーゼル機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  国鉄DD51形ディーゼル機関車  JR北海道DBR600形ディーゼル機関車  国鉄DD14形ディーゼル機関車
東海旅客鉄道のディーゼル機関車 新幹線911形ディーゼル機関車  国鉄DE10形ディーゼル機関車  国鉄DE15形ディーゼル機関車  国鉄DD51形ディーゼル機関車

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄de15形ディーゼル機関車」の関連用語

国鉄de15形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄de15形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄DE15形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS