国鉄リ2050形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄リ2050形貨車の意味・解説 

国鉄リ2050形貨車

(国鉄リ2200形貨車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄リ2050形貨車
基本情報
車種 土運車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
改造年 1944年昭和19年)
改造数 3両
消滅 1954年(昭和29年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
荷重 t
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄リ2050形貨車(こくてつリ2050がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した8 t積みの土運である。

本形式と同一の経歴を持つリ2100形、又本形式と類似の経歴を持つリ2200形についても本項目で解説する。

リ2050形、リ2100形

1944年昭和19年)4月1日に南武鉄道が戦時体制により国有化され、南武鉄道に在籍していたリフ1600形(3両)、リ1700形(17両)が新形式である8 t積みリ2050形(リフ1600 - リフ1602→リ2050 - リ2052)及び10 t積みリ2100形(リ1700 - リ1716→リ2100 - リ2116)に定められた。国有化後も引き続き旧南武鉄道の地元(多摩川沿い)で砂利採取用途にて運用された。

両形式とも1954年(昭和29年)に最後まで在籍した車両が廃車になり形式消滅した。在籍期間約10年と短期間で姿を消した。

リ2200形

1944年(昭和19年)4月1日に青梅鉄道が戦時体制により国有化され、青梅鉄道に在籍していた車両1両が新形式である10 t積みリ2200形(リ2200)に定められた。

1953年(昭和28年)に廃車になり形式消滅した。

脚注

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国鉄リ2050形貨車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄リ2050形貨車」の関連用語

国鉄リ2050形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄リ2050形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄リ2050形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS